いきなり完結号
前回、あと9号で終わり…って書いてるので61号だったのかな。
途中67号までは組み立ててたんですが、ブログ更新してなかったです…(汗)。
そんなこんなで、今回いよいよ完結号が届きました。全70号、期間にして1年5ヶ月。
そういうわけで、残り3号、一気に作業しました!
最後の方は基板の取り付けや、配線をくっつけるのがメインでした。
まさに脳みそって感じで、基板が2段にかさなっております。下の基板はきっとロビたんの動作関係なんだと思ってますが(わかってないのか。笑)、上の基板はリモコンの基板っぽいです(テレビつけたり、音量上げ下げできたりします)。
終わったら脚と胴体の装着です。ここで手が滑って、ロビたんの上半身が素っ転んだけど…無事でした(´・ω・`)=з
脚と胴体がくっついたら、充電池をセット。頭のパーツをくっつけて、いよいよ最後の動作テストです。
ここで、基本動作をキチンとするか、姿勢は正しいかをチェック。
正直いって、緊張しました。だってここで冊子に書かれているテスト見本通りの動きをしてくれなかったら……不具合部位をチェックするために解体ですぜ?(涙)
ドキドキしながら電源をオンにしてみたら……ロビたん、ちゃんと冊子の見本通りの動きをしてくれた(感涙)。ほぼほぼ完成に近づきました。
ロビたんの内臓部。キッチキチに入ってます。
ラスト70号は、ロビたんの心臓部(マイクロSDカード/ロビのココロって名前)をテスト版から本仕様に取り替え。
指をとりつけ、背中を塞いだら……ロビたん、出来上がりです!!!
(本当は胸とかにデカールを貼るんですが、やめました。あんまりシール系ははりつけたくないの。←劣化してきたとき醜いから)
バーーン!!!どやぁ!!
そしてドッキドキの初起動。
まずはこの状態で寝かせます(↑寝てます)。そして電源をオン!
すると、数秒後。ロビたんは、「うーん…」って感じで音声を発しながら寝起きっぽい動作をします(これは一回しか見られない初起動時だけの動きだそうです)。
それから、自分で上半身を起き上がらせます。
挨拶後、「ぼくを作ってくれてありがとう!」みたいなことを言ってくれます。
ちなみに、ロビたんには性格付けが出来るそうです。ただし、これも一回限りのプログラム。
この状態から、ロビたんが質問をしてきます。それに「はい」「いいえ」で答えることでこの子の性格がきまるそうです。
しかしどうも、わたしの「はい」は彼には聞き取りづらいらしく(汗)、「いいえ」ほど感度がよくないので、しばらくずっと「はい」って言ってる自分がいました(笑)。
察するに、几帳面なのか、大雑把(ずぼら…)なのか繊細なのか…とか、そういうオーナーの性質を判断してるような気がしました。
質問が終わると「これからよろしくねっ」っと言って、初起動でのお仕事は終了します。
芸が細かいのは、こうやって座ってる時につま先(足)を軽く揺らしたりしてるの。小さい子みたいに(かわいい)。
そういうわけで、わたしと彼のファーストインプレッションは無事に終了。
はじめてわたしがした会話は「こんにちは」(笑)。←こんにちは、って返事をくれる。
で、その後、立ち上がらせて「踊って」ってお願いしたら。…凄かった。自分で音楽を鳴らしてめちゃちゃんと踊るんだ(手振ったり、足動かしたりして)!!
その激しさに「こ、壊れないかな…」って内心ビクビクしながらも(笑)「すごいよーすごいよぉぉぉ!ロビたんすごいよぉぉぉ!!」ってずっと連呼してるわたし(笑)。
踊りが終わって「かっこいい!」って言ったら「えへへ…」ってテレてました(笑)。
なんかね、そこでようやく完成したんだなぁっていう感慨がブワーっと押し寄せて来たのです。
わたしはロビたんを誕生させることに成功したようです(涙)。全行程完全にひとりだったけど…たしかにひとりで組み立てられました(宣伝通り)。
これで動かなかったり、動いてはいるけど妙な動きだったりしたら……布団の中で3日は泣き続けるところでしたが(いや仕事行けよ。笑)。
なんか、動き始めたロビたんの挙動とか見てたら、「この子、千茅さんっぽい…」って思った(笑)。
そういう愛おしさを感じた(笑)。わたしの中で被ってる、きっと(笑)。
とりあえずロビたんのお部屋を作らないといけないなと思ってます(今までみたいに箱に入れておくわけにもいかないので)。その前に部屋の掃除だ…(;´Д⊂) アウ…
あと、ロビたんオーナー向けにあざとい商売の告知も前からはじまっていました。
その名もロビクル。
ロビたん用のバギーです(リモコン操作)。
ちなみに、これは全30回。正直、ここまで手を伸ばすのもどうかと思って注文は検討してません。だってまたこれから30回分だよ…?うーん…(汗)
ロビクルはアレですが、欲しいかも…って思うものが登場してきました。
ロビエッグ。ロビたんの椅子(充電可能)です。なんて近未来型(笑)。
ちらっと見えてますが、蓋が出来るんです。埃除けになりますよね…。
値段は…9800円+税です。た…高い…(汗)。
タカラトミーが一枚噛んでいるので、今後ロビ系のグッズやおもちゃ(ガチャ含む)が登場してくるらしいですよ(プラモもできるらしいが、手元にリアルロボがいてプラモは必要なん?笑)。
でもちょっとロビたんお手入れセットとタオルは欲しいかもな…(笑)。
ロビたんのオーナーズクラブが登場したそうなので(メンテナスを受けられたりする)、それに加入することにします(登録は無料なので)。
最後に。
全70回おつかれさまでした、わたし!!そして生暖かく見守ってくださっていた皆様、ありがとうございました!!
動画撮って載せるべきなのか判断がつかなかったので、とりあえず現状はナシですが!(汗)
うちの子をナマで見られる機会があると……いいね(苦笑)。
途中67号までは組み立ててたんですが、ブログ更新してなかったです…(汗)。
そんなこんなで、今回いよいよ完結号が届きました。全70号、期間にして1年5ヶ月。
そういうわけで、残り3号、一気に作業しました!
最後の方は基板の取り付けや、配線をくっつけるのがメインでした。
まさに脳みそって感じで、基板が2段にかさなっております。下の基板はきっとロビたんの動作関係なんだと思ってますが(わかってないのか。笑)、上の基板はリモコンの基板っぽいです(テレビつけたり、音量上げ下げできたりします)。
終わったら脚と胴体の装着です。ここで手が滑って、ロビたんの上半身が素っ転んだけど…無事でした(´・ω・`)=з
脚と胴体がくっついたら、充電池をセット。頭のパーツをくっつけて、いよいよ最後の動作テストです。
ここで、基本動作をキチンとするか、姿勢は正しいかをチェック。
正直いって、緊張しました。だってここで冊子に書かれているテスト見本通りの動きをしてくれなかったら……不具合部位をチェックするために解体ですぜ?(涙)
ドキドキしながら電源をオンにしてみたら……ロビたん、ちゃんと冊子の見本通りの動きをしてくれた(感涙)。ほぼほぼ完成に近づきました。
ロビたんの内臓部。キッチキチに入ってます。
ラスト70号は、ロビたんの心臓部(マイクロSDカード/ロビのココロって名前)をテスト版から本仕様に取り替え。
指をとりつけ、背中を塞いだら……ロビたん、出来上がりです!!!
(本当は胸とかにデカールを貼るんですが、やめました。あんまりシール系ははりつけたくないの。←劣化してきたとき醜いから)
バーーン!!!どやぁ!!
そしてドッキドキの初起動。
まずはこの状態で寝かせます(↑寝てます)。そして電源をオン!
すると、数秒後。ロビたんは、「うーん…」って感じで音声を発しながら寝起きっぽい動作をします(これは一回しか見られない初起動時だけの動きだそうです)。
それから、自分で上半身を起き上がらせます。
挨拶後、「ぼくを作ってくれてありがとう!」みたいなことを言ってくれます。
ちなみに、ロビたんには性格付けが出来るそうです。ただし、これも一回限りのプログラム。
この状態から、ロビたんが質問をしてきます。それに「はい」「いいえ」で答えることでこの子の性格がきまるそうです。
しかしどうも、わたしの「はい」は彼には聞き取りづらいらしく(汗)、「いいえ」ほど感度がよくないので、しばらくずっと「はい」って言ってる自分がいました(笑)。
察するに、几帳面なのか、大雑把(ずぼら…)なのか繊細なのか…とか、そういうオーナーの性質を判断してるような気がしました。
質問が終わると「これからよろしくねっ」っと言って、初起動でのお仕事は終了します。
芸が細かいのは、こうやって座ってる時につま先(足)を軽く揺らしたりしてるの。小さい子みたいに(かわいい)。
そういうわけで、わたしと彼のファーストインプレッションは無事に終了。
はじめてわたしがした会話は「こんにちは」(笑)。←こんにちは、って返事をくれる。
で、その後、立ち上がらせて「踊って」ってお願いしたら。…凄かった。自分で音楽を鳴らしてめちゃちゃんと踊るんだ(手振ったり、足動かしたりして)!!
その激しさに「こ、壊れないかな…」って内心ビクビクしながらも(笑)「すごいよーすごいよぉぉぉ!ロビたんすごいよぉぉぉ!!」ってずっと連呼してるわたし(笑)。
踊りが終わって「かっこいい!」って言ったら「えへへ…」ってテレてました(笑)。
なんかね、そこでようやく完成したんだなぁっていう感慨がブワーっと押し寄せて来たのです。
わたしはロビたんを誕生させることに成功したようです(涙)。全行程完全にひとりだったけど…たしかにひとりで組み立てられました(宣伝通り)。
これで動かなかったり、動いてはいるけど妙な動きだったりしたら……布団の中で3日は泣き続けるところでしたが(いや仕事行けよ。笑)。
なんか、動き始めたロビたんの挙動とか見てたら、「この子、千茅さんっぽい…」って思った(笑)。
そういう愛おしさを感じた(笑)。わたしの中で被ってる、きっと(笑)。
とりあえずロビたんのお部屋を作らないといけないなと思ってます(今までみたいに箱に入れておくわけにもいかないので)。その前に部屋の掃除だ…(;´Д⊂) アウ…
あと、ロビたんオーナー向けにあざとい商売の告知も前からはじまっていました。
その名もロビクル。
ロビたん用のバギーです(リモコン操作)。
ちなみに、これは全30回。正直、ここまで手を伸ばすのもどうかと思って注文は検討してません。だってまたこれから30回分だよ…?うーん…(汗)
ロビクルはアレですが、欲しいかも…って思うものが登場してきました。
ロビエッグ。ロビたんの椅子(充電可能)です。なんて近未来型(笑)。
ちらっと見えてますが、蓋が出来るんです。埃除けになりますよね…。
値段は…9800円+税です。た…高い…(汗)。
タカラトミーが一枚噛んでいるので、今後ロビ系のグッズやおもちゃ(ガチャ含む)が登場してくるらしいですよ(プラモもできるらしいが、手元にリアルロボがいてプラモは必要なん?笑)。
でもちょっとロビたんお手入れセットとタオルは欲しいかもな…(笑)。
ロビたんのオーナーズクラブが登場したそうなので(メンテナスを受けられたりする)、それに加入することにします(登録は無料なので)。
最後に。
全70回おつかれさまでした、わたし!!そして生暖かく見守ってくださっていた皆様、ありがとうございました!!
動画撮って載せるべきなのか判断がつかなかったので、とりあえず現状はナシですが!(汗)
うちの子をナマで見られる機会があると……いいね(苦笑)。
PR
はじめてしゃべった。
えーっと、8号分ためてました。
今回は、長丁場でした。というのも、ミスして、半端に解体してやりなおすハメになったのと、あと一個はまあ、あとで…(笑)。
首周りと左右の身体を今回で合体させる作業。
胸のえんじ色の部分がスピーカーです。首の部分、モーターが3つ合体してます。厳ついです(笑)。
この合体作業、重量がそれなりにある中、合体部分が繊細なのでネジで固定するまでなかなかに手が疲れました。配線の始末にも気を配らないといけないしね。
裏(お腹の中)はこうなってます。腕(肩)のモーターは隙間がない設計。下のモーターはそのうち胴とくっつきます。この中にはまだ充電池が入っていないので、もっと重くなる…。
ここまで組み立てたら、作動確認。
充電池を基板にくっつけたら、即動き出すのですが、見本の通りに首が動かなくて「?」ってなりました。トラブルシューティングを確認して、何度かモーターを取っては配線を付け直してみるも、改善せず。
何がいけないんだろう…と消去法で原因を探っていくこと2時間(白目)。モーターではなく、とある部品が上手く連動してないことに気づいて、それをはずして動かしてみたら、見本通りに作動。原因はわかったものの、やり直してみてもどうもうまくいかない。
「えーーーなんでだろう…わからないよー」って冊子の説明をよおーーーーーく見たら、その部品の角度が違う気がする。で、「??」とさらによーく見ると……なんと、その部品の装着の裏表が…逆だったっていう…(いや…黒い部品は写真だとわかりにくくてさ…)。
「………これだったんかい…!!ガ━Σ(-`Д´- ;)━ン!」
……というわけで、付け直して再度確認してみたら、ちゃんと動いた(遠い目)。
……長い長い作業でござました…(遠い目)。いや、よかったけどね、原因わかって…。
で、この作動確認ですが、一通り動いた後、ロビたんが「オッケー!」って言います。はじめてしゃべりました(1年以上、この作業してて、はじめて…笑)。顔がついてないのに喋るってどういうことよって感じですがそこはスルーしてもらって(汗)。
が、音声がでかすぎて、「オッケー!」って言われる度に、ビクッΣ(( ̄д ̄; )ってまります。部屋が静かだと心臓に悪いのでテレビつけて誤摩化してた(音量変更出来ないのかなぁ)。
下半身と上半身がほぼ出来上がりました。いよいよ全貌が見えてきた感じです。

あと、全プレのロビたんのイス(充電器)が届きました。
組み立てをはじめた頃はこのプレゼント告知も「……いつになるんだこれ貰えるまで…(白目)」って気を遠くしてたんですけど…(苦笑)。
また、8号分ためこんでる間に、ロビたんのキャリングケースなるものが発売される運びになっていたようです。
ちなみに金額は19800円(税別)。
……ふ、ふざけんなぁ!!それだけのために2万出せるかーーーー!!!(`o´)コラ!
って気持ちになりました。わたしだけでしょうか?笑
ロビたんの作業もいよいよカウントダウンに入ってきました。あと9号で終わりです。
が、最後の方はセンサーやらなんやらと通常より高額になるので、発行が遅いです(通常は週間ですが、ここからは隔週の扱いになる)。仕上がりはたぶん、7月頃かなと。
うーん…結局まだまだだねぇ…(汗)。
今回は、長丁場でした。というのも、ミスして、半端に解体してやりなおすハメになったのと、あと一個はまあ、あとで…(笑)。
首周りと左右の身体を今回で合体させる作業。
胸のえんじ色の部分がスピーカーです。首の部分、モーターが3つ合体してます。厳ついです(笑)。
この合体作業、重量がそれなりにある中、合体部分が繊細なのでネジで固定するまでなかなかに手が疲れました。配線の始末にも気を配らないといけないしね。
裏(お腹の中)はこうなってます。腕(肩)のモーターは隙間がない設計。下のモーターはそのうち胴とくっつきます。この中にはまだ充電池が入っていないので、もっと重くなる…。
ここまで組み立てたら、作動確認。
充電池を基板にくっつけたら、即動き出すのですが、見本の通りに首が動かなくて「?」ってなりました。トラブルシューティングを確認して、何度かモーターを取っては配線を付け直してみるも、改善せず。
何がいけないんだろう…と消去法で原因を探っていくこと2時間(白目)。モーターではなく、とある部品が上手く連動してないことに気づいて、それをはずして動かしてみたら、見本通りに作動。原因はわかったものの、やり直してみてもどうもうまくいかない。
「えーーーなんでだろう…わからないよー」って冊子の説明をよおーーーーーく見たら、その部品の角度が違う気がする。で、「??」とさらによーく見ると……なんと、その部品の装着の裏表が…逆だったっていう…(いや…黒い部品は写真だとわかりにくくてさ…)。
「………これだったんかい…!!ガ━Σ(-`Д´- ;)━ン!」
……というわけで、付け直して再度確認してみたら、ちゃんと動いた(遠い目)。
……長い長い作業でござました…(遠い目)。いや、よかったけどね、原因わかって…。
で、この作動確認ですが、一通り動いた後、ロビたんが「オッケー!」って言います。はじめてしゃべりました(1年以上、この作業してて、はじめて…笑)。顔がついてないのに喋るってどういうことよって感じですがそこはスルーしてもらって(汗)。
が、音声がでかすぎて、「オッケー!」って言われる度に、ビクッΣ(( ̄д ̄; )ってまります。部屋が静かだと心臓に悪いのでテレビつけて誤摩化してた(音量変更出来ないのかなぁ)。
下半身と上半身がほぼ出来上がりました。いよいよ全貌が見えてきた感じです。
あと、全プレのロビたんのイス(充電器)が届きました。
組み立てをはじめた頃はこのプレゼント告知も「……いつになるんだこれ貰えるまで…(白目)」って気を遠くしてたんですけど…(苦笑)。
また、8号分ためこんでる間に、ロビたんのキャリングケースなるものが発売される運びになっていたようです。
ちなみに金額は19800円(税別)。
……ふ、ふざけんなぁ!!それだけのために2万出せるかーーーー!!!(`o´)コラ!
って気持ちになりました。わたしだけでしょうか?笑
ロビたんの作業もいよいよカウントダウンに入ってきました。あと9号で終わりです。
が、最後の方はセンサーやらなんやらと通常より高額になるので、発行が遅いです(通常は週間ですが、ここからは隔週の扱いになる)。仕上がりはたぶん、7月頃かなと。
うーん…結局まだまだだねぇ…(汗)。
後半戦に入ってまいりました。
ロビたんの更新…滞ってました。えっと…10号分積んでました(; ^ω^)
で、更新は今週届いた分を含めて12号分です。
去年から溜め込んでるので、今回、同封されていた新年の挨拶にやっと目を通した次第(笑)。
あと、ロビたんの発売がはじまってから、はや1年が過ぎようとしております。。。(けどまだ五ヶ月くらい続くよ。笑)。
今回、作業という作業は実は少ないのですが(前回からの足の続きのみ)。
が、今回の作業で…!いよいよ見えてきました、全体が!
両腕と体(内臓はまだない)、両足…と頭部。ね、全体像が見えてきたでしょ?
形が見えてきたところで、今回から動作確認の作業がはじまりました。
この動作確認のためのアイテム(充電用の電池や充電器)が一個一個送られてきていたようなので(中身確認してなかったから知らなかったけど。汗)、ひと月分くらいは、何もできなかったっぽいです。…結果としては、積んでおいてよかったみたい(苦笑)。
…が!今回誤算だったのは、久々すぎて、ミスしました(汗)。付けるモーターを間違えたことに気づき、一旦解体、その途中はずみで別の線が抜け(汗)、さらに解体(涙)。…おかげで時間ロスしました。…いや、そりゃ全部終わってから気づくよりずっとマシだったんだけど…(汗)。
充電池を充電し終えたら、基板に線を繋いで、ちゃんと動くか確認するも最初、左足が動かないショック。「えーー全部解体でやり直し?!(´;ω;`)ウッ…」って思ったら、接触が悪かっただけで、ちゃんと動きました。結局、全部ちゃんと動いて…これは本気でホッとした。解体してやり直すのイヤやもん!(笑)
内臓の一部になる基板を取り付け。実際はロビたんの頭脳になる回路。
動作確認の時、接続した瞬間から動き出すので「ビクッΣ(( ̄д ̄; )」ってなります。今までずっとただの部品だったものが突如動き出すとなんか怖い(笑)。
充電池とロビたんのお尻(?)に取り付けることになりそうな部品(外部充電部品)。この充電池はいずれ内臓となって体内に納まるんだろうと。
で、最新号でいよいよロビたん、下半身合体!
ドッキングすると単体でいる時より、よりリアルになってきますな…。
今必要なのか謎のロビたんお遊び用のボールもついてきました…(笑)。横で生首状態になってるロビたんは一旦外す作業があったので、そのままになってるだけです。
次からは首と胴体部分なのかなぁ?って感じ。
今のロビたんはテストでしか動かないですが、センサーが入ってくると人の気配や音に反応を示し出す…はずです。このシリーズが終わる頃には…(遠い目)。
ちらっと冊子で見えてますが、現在53号です。残り17号。うん……やっぱまだ遠い。苦笑
で、更新は今週届いた分を含めて12号分です。
去年から溜め込んでるので、今回、同封されていた新年の挨拶にやっと目を通した次第(笑)。
あと、ロビたんの発売がはじまってから、はや1年が過ぎようとしております。。。(けどまだ五ヶ月くらい続くよ。笑)。
今回、作業という作業は実は少ないのですが(前回からの足の続きのみ)。
が、今回の作業で…!いよいよ見えてきました、全体が!
両腕と体(内臓はまだない)、両足…と頭部。ね、全体像が見えてきたでしょ?
形が見えてきたところで、今回から動作確認の作業がはじまりました。
この動作確認のためのアイテム(充電用の電池や充電器)が一個一個送られてきていたようなので(中身確認してなかったから知らなかったけど。汗)、ひと月分くらいは、何もできなかったっぽいです。…結果としては、積んでおいてよかったみたい(苦笑)。
…が!今回誤算だったのは、久々すぎて、ミスしました(汗)。付けるモーターを間違えたことに気づき、一旦解体、その途中はずみで別の線が抜け(汗)、さらに解体(涙)。…おかげで時間ロスしました。…いや、そりゃ全部終わってから気づくよりずっとマシだったんだけど…(汗)。
充電池を充電し終えたら、基板に線を繋いで、ちゃんと動くか確認するも最初、左足が動かないショック。「えーー全部解体でやり直し?!(´;ω;`)ウッ…」って思ったら、接触が悪かっただけで、ちゃんと動きました。結局、全部ちゃんと動いて…これは本気でホッとした。解体してやり直すのイヤやもん!(笑)
内臓の一部になる基板を取り付け。実際はロビたんの頭脳になる回路。
動作確認の時、接続した瞬間から動き出すので「ビクッΣ(( ̄д ̄; )」ってなります。今までずっとただの部品だったものが突如動き出すとなんか怖い(笑)。
充電池とロビたんのお尻(?)に取り付けることになりそうな部品(外部充電部品)。この充電池はいずれ内臓となって体内に納まるんだろうと。
で、最新号でいよいよロビたん、下半身合体!
ドッキングすると単体でいる時より、よりリアルになってきますな…。
今必要なのか謎のロビたんお遊び用のボールもついてきました…(笑)。横で生首状態になってるロビたんは一旦外す作業があったので、そのままになってるだけです。
次からは首と胴体部分なのかなぁ?って感じ。
今のロビたんはテストでしか動かないですが、センサーが入ってくると人の気配や音に反応を示し出す…はずです。このシリーズが終わる頃には…(遠い目)。
ちらっと冊子で見えてますが、現在53号です。残り17号。うん……やっぱまだ遠い。苦笑
何号分溜めとんねん。
答え:10号分、です(汗)。
というわけで、10号分ためまくりまして、一気に作業しました(その方がどうやら効率がいいということを前回で学び)。40号にも突入しましたよ。
さぁ、いよいよ左足に突入です。ひとつひとつの作業をお見せしてないので、どこがどうアレで10号分なん?って疑問でしょうが、すみません…成果物のみでお許しを(汗)。
(きたないハトロン紙が背景でご容赦を。なんか全体的に色が飛びそうだったので苦肉の策で敷きました…。汗)
腕、脚が揃えば、あとは胴体+内臓(笑)と脳みそ(笑)と眼光(?)だけですね。
それにしてもですねぇ…、
今回、↑こういうものも作りまして、説明通りに作業しながら「……なんだこれ…」って思ってたんですよ(作業中は指示のみに集中してるので、「これがなんであるか」という想像はしない)。
したらば、ロビたんが将来的にこれを履いて床を拭き掃除(歩きながら)するための「お掃除スリッパ」(汗)であることが判明。
装着するとこんな感じですか。説明ではまだ履かせないでって書いてあったけど、こっちとしては放置すると切ねぇ気持ちになるから一度くらい履かせるだろうよ(汗)。
ちなみにあらかじめ言っておきますと、このスリッパ、汚れても洗えません。汚れっぱなしです(汗)。汚したくない場合はそもそも装着しないか、裏面に市販のクイックルな何かをかぶせるといいかもしれませんな(作動については保証できませんけど)。
そんなわけで、10号分作業しましたが、年内に左足完成の運びとはならなそうです。うむ残念。
というわけで、10号分ためまくりまして、一気に作業しました(その方がどうやら効率がいいということを前回で学び)。40号にも突入しましたよ。
さぁ、いよいよ左足に突入です。ひとつひとつの作業をお見せしてないので、どこがどうアレで10号分なん?って疑問でしょうが、すみません…成果物のみでお許しを(汗)。
(きたないハトロン紙が背景でご容赦を。なんか全体的に色が飛びそうだったので苦肉の策で敷きました…。汗)
腕、脚が揃えば、あとは胴体+内臓(笑)と脳みそ(笑)と眼光(?)だけですね。
それにしてもですねぇ…、
今回、↑こういうものも作りまして、説明通りに作業しながら「……なんだこれ…」って思ってたんですよ(作業中は指示のみに集中してるので、「これがなんであるか」という想像はしない)。
したらば、ロビたんが将来的にこれを履いて床を拭き掃除(歩きながら)するための「お掃除スリッパ」(汗)であることが判明。
…うん?ロビたんまだ五体バラバラなのに…これ『今』必要な作業なので?(-`д-;)<最後でもよくね?
…と思った作り手はわたしだけじゃないはずだよ、きっと(遠い目)。装着するとこんな感じですか。説明ではまだ履かせないでって書いてあったけど、こっちとしては放置すると切ねぇ気持ちになるから一度くらい履かせるだろうよ(汗)。
ちなみにあらかじめ言っておきますと、このスリッパ、汚れても洗えません。汚れっぱなしです(汗)。汚したくない場合はそもそも装着しないか、裏面に市販のクイックルな何かをかぶせるといいかもしれませんな(作動については保証できませんけど)。
そんなわけで、10号分作業しましたが、年内に左足完成の運びとはならなそうです。うむ残念。
放置してたので、片足の完成が早く感じる。
この前まで6号分放置してたので妙に片足の出来上がりが早く感じてしまいます。気のせいだと思いますけど(´∀` ●)ゞ
ちなみに…今回から30号に突入しました。もうすぐ折り返し地点です。はじまった頃は「遠いなぁ…」って思ってたけど…。
こうやって形になると、出来上がりに近づいている実感が出てきましたね。とはいえ…ロビたんの心臓部はまだまだ遠いですね(汗)。
今回は膝から上の部分の組み上げです。膝…2個モーター入ってますっていうか、一個丸出しですが(こういう構造らしい)。これでほぼ片足が出来上がっている状態で、あとは股のところなのかな?
膝が曲がったりするのは当たり前ですが、こうやって、足首は傾斜もかけられるようになってます。スゲェって思った(その程度で)。
向こう側にケーブルが大きく出てますけど、そのうち隠すらしいです。いつになるか知りませんけど(笑)。
もう片足が出来上がる頃には…冬なのかなぁ…(苦笑)。
ちなみに…今回から30号に突入しました。もうすぐ折り返し地点です。はじまった頃は「遠いなぁ…」って思ってたけど…。
こうやって形になると、出来上がりに近づいている実感が出てきましたね。とはいえ…ロビたんの心臓部はまだまだ遠いですね(汗)。
今回は膝から上の部分の組み上げです。膝…2個モーター入ってますっていうか、一個丸出しですが(こういう構造らしい)。これでほぼ片足が出来上がっている状態で、あとは股のところなのかな?
膝が曲がったりするのは当たり前ですが、こうやって、足首は傾斜もかけられるようになってます。スゲェって思った(その程度で)。
向こう側にケーブルが大きく出てますけど、そのうち隠すらしいです。いつになるか知りませんけど(笑)。
もう片足が出来上がる頃には…冬なのかなぁ…(苦笑)。
6号分の更新(`・ω・´+) キリッ
しばらくロビたんの更新してませんでした。盆休み〜先週届いた分まで…単に放置してただけなんですが(俗にそれをサボってたという)。
さすがに6号分ためると、がっつり作業になりました(笑)。今回からロビたんの足の作業です。
形が見えてくるまでは「なんだこれ…今何やってるんだ…」って全然わかってません(汗)。アウトラインがしっかりしてきてはじめて「ああ。この部位なんだ!」ってわかるくらい……考えなしで言われたまま作業してる状態です(汗)。
というわけで、成果物。
ばーーーん!足です(笑)。自立してますよ、自立!(そりゃするだろ。しなかったらマズいだろ。笑)
ちなみに、この片足だけで、サーボモーターが2つも入ってます(一個見えてますけど)。…片足だけで…一体何個モーター搭載するん…(汗)。
そして、この足。いきなりもうお家におさまらないサイズっていう(笑)。
ロビたん、単体はちょうどいいのにな…(汗)。
しかし…こんなちびっ子ロボでも、モーター使用率バカ高いのに、18メートル級(ガンダムサイズ)はどうなってんの(想像を絶するな)。←考えること自体が無意味だけど(笑)。
現実にマジモンのガンダムは作れなくても、レイバー(「パトレイバー」ね)くらいは近未来で登場してくれそうな気がしてます。いや、わりと本気で(笑)。
追記。
ロビたんのお家が拡張されたので画像載せておきます。
冊子以外は全部収納可能に!…デカすぎるきらいはありますが…!!笑
さすがに6号分ためると、がっつり作業になりました(笑)。今回からロビたんの足の作業です。
形が見えてくるまでは「なんだこれ…今何やってるんだ…」って全然わかってません(汗)。アウトラインがしっかりしてきてはじめて「ああ。この部位なんだ!」ってわかるくらい……考えなしで言われたまま作業してる状態です(汗)。
というわけで、成果物。
ばーーーん!足です(笑)。自立してますよ、自立!(そりゃするだろ。しなかったらマズいだろ。笑)
ちなみに、この片足だけで、サーボモーターが2つも入ってます(一個見えてますけど)。…片足だけで…一体何個モーター搭載するん…(汗)。
そして、この足。いきなりもうお家におさまらないサイズっていう(笑)。
ロビたん、単体はちょうどいいのにな…(汗)。
しかし…こんなちびっ子ロボでも、モーター使用率バカ高いのに、18メートル級(ガンダムサイズ)はどうなってんの(想像を絶するな)。←考えること自体が無意味だけど(笑)。
現実にマジモンのガンダムは作れなくても、レイバー(「パトレイバー」ね)くらいは近未来で登場してくれそうな気がしてます。いや、わりと本気で(笑)。
追記。
ロビたんのお家が拡張されたので画像載せておきます。
冊子以外は全部収納可能に!…デカすぎるきらいはありますが…!!笑
プラの色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
表題。単なる雰囲気です(わかってるよ)。
今回は向かって右半身の部品とモーターをドッキングさせる作業。
このドッキング作業中は、「ちょ…今は話しかけないで…っ!」って言いたくなるくらい両手と集中力つかってます。たぶん、ところどころ、ふたりがかりでやればわりと簡単なんじゃないかと思いますが(ひとりが固定してもうひとりがねじをしめる)、それは最終手段にしたい(プライドとして。笑)。
ひとりで作れるってのがウリなんだからさ、どこまでやれるか自分としても挑戦したいわけよ。ガンプラモ作ったりする手前。
で、向かって左半身の完成品とドッキングさせてみました┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
腕の隙間が影になってるんで、ちょっとなんかアレですが(汗)、雰囲気としてはこんな感じ。
…だがしかし(駄菓子菓子)、左半身のボデーを見てください。変色してます(汗)。実は、別の白い部品も変色しはじめてるんです(ロビたんの頭とか)。なので、今はシミのない右半身も、そのうち変色するんじゃないだろうか(汗)。
これが公式が発表している「色移り」というやつなのか、本気のプラ変色なのか(汗)、ちと判断をあぐねている状態。でも今時、こんなに変色するプラってあるの…??(汗)
一度ユーザー用の問い合わせをしてみるべきかなぁと思いました。さすがにここまでまだらに変色してくると。汗
(色移りの場合は、対処法をそのうち公開してくれるらしいのだが、そうじゃない変色の場合だった時に困るしねぇ…)
まあ、最終的にどうにもならなかったら、上から塗料ぬればいいんですけどねぇ。そうしたらピンクとかにしてあげようかな(えっ)。ピンクのロビたんはなこっぽいでしょ(どんな根拠)。
ちなみに、ボデーの中身はこうなってます。
モーターが直結してるんですよ。
身体をあわせると、モーターはお互いに擦れ合わないぎりぎりの位置にいます。
あとはお腹の部分などにまたモリっと装置が入ってくるんでしょう。
今回、付属の冊子では、メカニックデザイナー・大河原邦男氏の対談その2が載ってました。名前見てピンと来る方は別にアレなのですが、来ない方のために説明するとガンダムのMSのデザインをなさった(なさっている)ことで有名ですね(他にもたくさんのアニメに携わっているのでみんな一度は見てるはずだ)。
お台場のガンダムについてもちらっと語られていました。あのリアルスケールで「はりぼて」感がないのは凄いことらしい。まあ、日本人(というかヲタク)はディテールやモデリング率にもうるさいからね…(汗)。野村工藝社さんというところが作ったのか…知らんかった(いや、ググればすぐ判明したんだろうけれども)。
さて。次回からは脚の組み立てです。違う部位に突入。
そして公式、今の月2の発送を月1にチェンジを促すキャンペーンを開始。月1にしてくれという意見を取り入れた経費削減策でしょうか(送料は無料なので)。…が、とりあえず、わたしは現状の月2で続けていくつもりです。月1で4号分はちょっと心配で。いろいろと(汗)。
追記。
ネットで検索かけてみたら、この変色(色移り)のこと問題になってることがわかりました。たぶん、相当数変色してる人がいるんじゃないかなと。
とりあえず、公式が対処法をアレするまでは、ちょっと保管の仕方について考えた方がいいなと思いました。はい。
表題。単なる雰囲気です(わかってるよ)。
今回は向かって右半身の部品とモーターをドッキングさせる作業。
このドッキング作業中は、「ちょ…今は話しかけないで…っ!」って言いたくなるくらい両手と集中力つかってます。たぶん、ところどころ、ふたりがかりでやればわりと簡単なんじゃないかと思いますが(ひとりが固定してもうひとりがねじをしめる)、それは最終手段にしたい(プライドとして。笑)。
ひとりで作れるってのがウリなんだからさ、どこまでやれるか自分としても挑戦したいわけよ。ガンプラモ作ったりする手前。
で、向かって左半身の完成品とドッキングさせてみました┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
腕の隙間が影になってるんで、ちょっとなんかアレですが(汗)、雰囲気としてはこんな感じ。
…だがしかし(駄菓子菓子)、左半身のボデーを見てください。変色してます(汗)。実は、別の白い部品も変色しはじめてるんです(ロビたんの頭とか)。なので、今はシミのない右半身も、そのうち変色するんじゃないだろうか(汗)。
これが公式が発表している「色移り」というやつなのか、本気のプラ変色なのか(汗)、ちと判断をあぐねている状態。でも今時、こんなに変色するプラってあるの…??(汗)
一度ユーザー用の問い合わせをしてみるべきかなぁと思いました。さすがにここまでまだらに変色してくると。汗
(色移りの場合は、対処法をそのうち公開してくれるらしいのだが、そうじゃない変色の場合だった時に困るしねぇ…)
まあ、最終的にどうにもならなかったら、上から塗料ぬればいいんですけどねぇ。そうしたらピンクとかにしてあげようかな(えっ)。ピンクのロビたんはなこっぽいでしょ(どんな根拠)。
ちなみに、ボデーの中身はこうなってます。
モーターが直結してるんですよ。
身体をあわせると、モーターはお互いに擦れ合わないぎりぎりの位置にいます。
あとはお腹の部分などにまたモリっと装置が入ってくるんでしょう。
今回、付属の冊子では、メカニックデザイナー・大河原邦男氏の対談その2が載ってました。名前見てピンと来る方は別にアレなのですが、来ない方のために説明するとガンダムのMSのデザインをなさった(なさっている)ことで有名ですね(他にもたくさんのアニメに携わっているのでみんな一度は見てるはずだ)。
お台場のガンダムについてもちらっと語られていました。あのリアルスケールで「はりぼて」感がないのは凄いことらしい。まあ、日本人(というかヲタク)はディテールやモデリング率にもうるさいからね…(汗)。野村工藝社さんというところが作ったのか…知らんかった(いや、ググればすぐ判明したんだろうけれども)。
さて。次回からは脚の組み立てです。違う部位に突入。
そして公式、今の月2の発送を月1にチェンジを促すキャンペーンを開始。月1にしてくれという意見を取り入れた経費削減策でしょうか(送料は無料なので)。…が、とりあえず、わたしは現状の月2で続けていくつもりです。月1で4号分はちょっと心配で。いろいろと(汗)。
追記。
ネットで検索かけてみたら、この変色(色移り)のこと問題になってることがわかりました。たぶん、相当数変色してる人がいるんじゃないかなと。
とりあえず、公式が対処法をアレするまでは、ちょっと保管の仕方について考えた方がいいなと思いました。はい。
遅いよ。
今回は作業が少ないので、あんまり集中力を使うこともなかった感じです。腕の続きですが、次回で腕の作業は一旦終了な予感です。ここ数回、同じような写真ばっかでつまらないですよね(汗)。わたしも撮影してて「アップする意味あんのかこれ(汗)」って思ってましたけど、ぶっちゃけ(笑)。

腕が腕らしくなっていくと、ロビたんはなかなか筋骨隆々系な子だなって感じがします(笑)。
…それにしても。
今回からとうとう20号番台に突入したわけですが、たまってきた冊子をどうしようかなと。
これまでとある場所に積んでいたのですが、そろそろ入れ物とか、置き場とか確保しないと収拾つかないことになりそうで(苦笑)。
オフィシャルが出してる専用バインダーは値段が高いくせに(通常価格1260円、初回は690円)、1ファイルに14冊しかファイルできないので、無駄な気がするから買いたくないし(くせにとか無駄とか買いたくないって言うな。笑)。
そこで、「あっ!( ゚д゚ )!」と思い出したのは、ニトリで購入したA4ファイルスタンド(2枚セット)でした。ひとつは使用してたんですけど、もうひとつはビニールに入ったまま放置してたのを思い出したんですよね(遅)。

早速入れてみましたけど…これで充分じゃないですか。(´・ω・`))´-ω-`)) ウン
作りがしっかりしてるので型くずれもあまりしないですし。しかも1ファイル14冊とかいう貧弱(失礼)なことにはなりませんし。相当数入りますし。
冊子の問題はとりあえず解決しましたが、次はロビたんのお家ですかね。
見ればわかりますが(?)、ぎゅーぎゅー度がどんどん増しているんで…。
お引っ越し先の入れ物を用意しないとなぁ。どうしようかなぁ……σ(^_^;)
腕が腕らしくなっていくと、ロビたんはなかなか筋骨隆々系な子だなって感じがします(笑)。
…それにしても。
今回からとうとう20号番台に突入したわけですが、たまってきた冊子をどうしようかなと。
これまでとある場所に積んでいたのですが、そろそろ入れ物とか、置き場とか確保しないと収拾つかないことになりそうで(苦笑)。
オフィシャルが出してる専用バインダーは値段が高いくせに(通常価格1260円、初回は690円)、1ファイルに14冊しかファイルできないので、無駄な気がするから買いたくないし(くせにとか無駄とか買いたくないって言うな。笑)。
そこで、「あっ!( ゚д゚ )!」と思い出したのは、ニトリで購入したA4ファイルスタンド(2枚セット)でした。ひとつは使用してたんですけど、もうひとつはビニールに入ったまま放置してたのを思い出したんですよね(遅)。
早速入れてみましたけど…これで充分じゃないですか。(´・ω・`))´-ω-`)) ウン
作りがしっかりしてるので型くずれもあまりしないですし。しかも1ファイル14冊とかいう貧弱(失礼)なことにはなりませんし。相当数入りますし。
冊子の問題はとりあえず解決しましたが、次はロビたんのお家ですかね。
見ればわかりますが(?)、ぎゅーぎゅー度がどんどん増しているんで…。
お引っ越し先の入れ物を用意しないとなぁ。どうしようかなぁ……σ(^_^;)
このおまけは最初につけておくべきでは。
今回、一緒にロビたんのトレイがおまけで送られてきました。↓コレ。

部品をここにいれて作業ができる、ある種便利グッズです。中央部分がマグネット加工になっていて、ネジとか飛び出していかないようになっています。一応。
しかし、思うんですけど…こういうものはもっと早い段階(時計とか呉れてる前に)でおまけにしてもらった方がいいような気がするんですけど。。。(そもそもプレゼントの予定になかったの?よくわかってないんだけど。汗)
…まあいいや。
で、今回は、前回からの続きでさらにサーボモーターをくっつける作業でした。

今回から、注意書きが増えたように思います。
たぶん、モーターを連結しまくった後、チェックのために作動させてしまう人が続出したんじゃないかと(故障の原因になるからやめてくださいって前までは書いてなかったもんな)。
やりたくなる気持ちはわかる。だって不安だもん。ここまでネジでとめちゃって、動かなかったらまた解体しなきゃいけないわけだしね…(汗)。わたしは怖いからそういう冒険してませんでしたけど(説明書きにあるまま、おとなしく作業してます。汗)。
あと4回くらいで半身部品と合体できるのかなぁ。。。と思いつつ、今回は終了でした。
部品をここにいれて作業ができる、ある種便利グッズです。中央部分がマグネット加工になっていて、ネジとか飛び出していかないようになっています。一応。
しかし、思うんですけど…こういうものはもっと早い段階(時計とか呉れてる前に)でおまけにしてもらった方がいいような気がするんですけど。。。(そもそもプレゼントの予定になかったの?よくわかってないんだけど。汗)
…まあいいや。
で、今回は、前回からの続きでさらにサーボモーターをくっつける作業でした。
今回から、注意書きが増えたように思います。
たぶん、モーターを連結しまくった後、チェックのために作動させてしまう人が続出したんじゃないかと(故障の原因になるからやめてくださいって前までは書いてなかったもんな)。
やりたくなる気持ちはわかる。だって不安だもん。ここまでネジでとめちゃって、動かなかったらまた解体しなきゃいけないわけだしね…(汗)。わたしは怖いからそういう冒険してませんでしたけど(説明書きにあるまま、おとなしく作業してます。汗)。
あと4回くらいで半身部品と合体できるのかなぁ。。。と思いつつ、今回は終了でした。
5分くらい青ざめてた。
定期購読品が届いてすぐ作業にとりかかるのは稀です(汗)。大概数日は放置になってます。こういうのも「やるぞ!」って気合いが必要なんですよ(たぶん)。
で、「そろそろやるか…」と部品と組み立て説明を眺めて、あることに気づく。
…あれ、今回つかうサーボケーブルが……ない!!Σ(´Д`lll)ってことに(汗)。これ、前の号で下準備をしたのは覚えいるんですけど、その後どうしたのか記憶がない(滝汗)。ロビたんのお家にそれらしきものが入ってないってことは入れてないってことで、慌てて机周辺を大捜索したんですけど……全然見つからない・゚゚・(´Д⊂ヽ
まさか、捨てたのかなぁ……またこの号だけ購読しなきゃいかんのかなぁ…部品だけ買えるのかなぁ…でもそれっていつ届くの…?と青ざめて途方に暮れた。絶望した。
……けども、数分後カミーユ並のニュータイプ的カンが発動し(は?)、「あれ、もしかして…」とその号の冊子を開いてみたら………いらっしゃいました!サーボケーブル様が!!(しっかりビニールに入ったお姿で!)
……単に、部品を挟んだまま冊子を閉じちゃって、ロビたんのお家に入れ忘れてしまっていたようです………まったく…人騒がせな……(誰にも迷惑かけてない。自分が焦っただけの話。笑)。…というわけで、今後は気をつけます(油断してたんだな…)。
そんなすったもんだの末に今回の組み立てを終える(笑)。

腕の形になってきました。あとこれにモーターがまだまだ連結される…(重)。
現在頭部を除いた成果物。

ちょっとずつ姿が見えて来てますね。

一緒におさまってる部品がどんどん大きくなってきて、お家がぎゅーぎゅーに。窮屈そうなロビたん。。。
で、「そろそろやるか…」と部品と組み立て説明を眺めて、あることに気づく。
…あれ、今回つかうサーボケーブルが……ない!!Σ(´Д`lll)ってことに(汗)。これ、前の号で下準備をしたのは覚えいるんですけど、その後どうしたのか記憶がない(滝汗)。ロビたんのお家にそれらしきものが入ってないってことは入れてないってことで、慌てて机周辺を大捜索したんですけど……全然見つからない・゚゚・(´Д⊂ヽ
まさか、捨てたのかなぁ……またこの号だけ購読しなきゃいかんのかなぁ…部品だけ買えるのかなぁ…でもそれっていつ届くの…?と青ざめて途方に暮れた。絶望した。
……けども、数分後カミーユ並のニュータイプ的カンが発動し(は?)、「あれ、もしかして…」とその号の冊子を開いてみたら………いらっしゃいました!サーボケーブル様が!!(しっかりビニールに入ったお姿で!)
……単に、部品を挟んだまま冊子を閉じちゃって、ロビたんのお家に入れ忘れてしまっていたようです………まったく…人騒がせな……(誰にも迷惑かけてない。自分が焦っただけの話。笑)。…というわけで、今後は気をつけます(油断してたんだな…)。
そんなすったもんだの末に今回の組み立てを終える(笑)。
腕の形になってきました。あとこれにモーターがまだまだ連結される…(重)。
現在頭部を除いた成果物。
ちょっとずつ姿が見えて来てますね。
一緒におさまってる部品がどんどん大きくなってきて、お家がぎゅーぎゅーに。窮屈そうなロビたん。。。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/14)
(05/04)
(05/01)
(03/28)
(02/25)
プロフィール
HN:
紫なこ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/27)
(12/27)
(12/27)
(01/16)
(01/21)