ファイアーエンブレムif/白夜王国
けっこうマメにゲームソフトの発売はチェックしてる人なんですが、ファイアーエンブレムでタイプの違う2つのソフトが同時リリース+シナリオが気になった…というわけで、発売前からダウンロード版を購入しておりました(3DSにあらかじめ落としておいて、当日になったらプレイできるようになってるシステム)。
主人公は、暗夜王国の王族として育ちます。が、実際は白夜王家の人間で幼少期に攫われてしまっていたのでした。今まで一緒に育ってきた暗夜の家族を取るか、本当の家族の白夜を取るか…で、シナリオは分岐します(なので序盤はシナリオが統一されている)。※主人公の本当の設定については記載しません。
わたしはとりあえず白夜から開始です。暗夜の方が気になってたんですけど、やりたい方は後回しにしないと「もういいや」ってなっちゃいそうだったんで(汗)。
(どちらにも味方しない、第三シナリオ:インビジブルキングダム、というシナリオもあり)
主人公は男女あり、好きな性別を選べる+ある程度の範囲内で容姿カスタマイズが可能です(口調とかも)。デフォルト名:カムイ。
わたしは基本、デフォルトのままにしてあります。髪色と髪飾りだけチェンジ(丁寧口調です)。
以下、ネタバレ注意。
※細かいシナリオ内容、シナリオ上で死亡するキャラについては載せません。
ある意味王道なので、シュミレーションRPGのセオリーさえ理解していれば、それほど苦労はしないかなという印象。部隊を2〜3に分割して敵を誘導し、取りこぼさないように潰していくのと、体力が少なく防御力の低いキャラは他のキャラの支援に回して(わたしはこれを「乗っける」と言っている)死なせない工夫が必要です。
白夜王家の人間として戦うと、打倒暗夜王という図式になります。暗夜を裏切った、という扱いにされてしまうので、きょうだいたちとも戦うことになります。
暗弟戦は、ザコ敵が無限沸きするので途中で見切りをつけて特攻です。
暗姉戦は魔法ギミックを炸裂させまくってくるので、容赦なく体力が削られます。避けられません(ギミック関係は魔法や物理の防御力が優れていないと普通に当たります)。
暗妹とは戦いません。終盤は一緒に行動します(戦闘には加わらない)。が、彼女が捕らえられたと勘違いされて戦闘に突入します(迷惑)。
暗兄とはほぼ一騎打ちです。主人公放置して他の敵を倒してレベル上げしててもいいと思いますが、そんなことしてる間に主人公が死ぬ可能性も(笑)。
ラスボス暗夜王戦は、人間父上→形態チェンジ父上との連続バトルになります。休ませてもらえません(汗)。人間父上のスキルもチートですが、父上の回りのいる敵もチートスキル持ちです。人間父上を倒すと、ラスボスらしく形態チェンジします。形態チェンジした父上と戦う…わけですが、ザコキャラもさらに沸いて、多勢に無勢です。ので、強いキャラは全て父上に特攻させて、他はザコを食い止める役にしました。死にそうなキャラは最初から別のキャラに乗っけておきました(汗)。アクアとかアクアとかアクアとかね(アクアじゃん。笑)。
ずっと白兄に武器を3つ持たせていたのですが(彼専用武器、アーマー特効、ドラゴン特効)これは実に役立った。終盤は重装兵が多いのでアーマーにだけ強い武器(笑)で蹴散らしまくってくれました。ドラゴンにだけ強い武器は、まさかの対父上で役立った(つまりそう…父上は…)。なんとなく持ってただけで、別に作戦でもなんでもなかったのですが(笑)、運がよかったです。
父上を倒すと、エンディングがはじまり、スタッフロールが流れます。エンディング後はキャラクターたちのその後を簡単に教えてくれます。が、スタッフロールも流れているので、目が足りない!状態になりました(笑)。
エンディングでアクアの歌が流れるのですが、なんかすごいジーーンとします。ちゃんと聞きたい…。
忘れちゃいけないのが、支援度システム。
このゲーム、キャラ同士の親密度が戦闘にも関わってきます。仲がいい者同士を組ませると防御力や命中率などがあがります。仲良くなるには単純にキャラに乗っける、戦闘中に隣接させてお互いをフォローさせるという方法があります。主人公はさらにお部屋に呼び出してなでなですると相手がときめいて(笑)好感度が上がります。好感度は恋愛感情に至り、支援ランク次第では結婚も可能です。結婚はひとりとしか出来ませんが、その相手とは支援ランクが最高になります(また結婚すると子供が生まれます)。
このなでなでシステム、支援ランクがあがると特殊台詞が聞けます。ラブな台詞です。結婚すると普通にラブな台詞を吐かれます。乙女ゲよりある意味恥ずかしいですよ…。笑
…というわけで。
ここからはわたしが主に使用したキャラクターを紹介だ!m9っ`・ω・´)<主人公割愛!※ラスボス戦直前データ。順番適当。
イケメンですが、主人公以外にはぞんざいな口調だし、無愛想(てか主人以外どうでもいいと思ってる風)。貴族出身だけど、たぶん元ヤンじゃないかと思ってる(笑)。中の人は諏訪部さん。
うちは主人公が女の子なので、序盤から執事が味方についています(男子主人公の場合はメイドさん)。単体職業でここまでレベルがあがったのは彼だけ。
メイドや執事は暗器+杖使いです。攻撃と回復、両方できます。彼に爆炎手裏剣をずっと使わせてましたが、重装兵にも有効でした。主人公の後ろにつけておけば、スキルにより能力アップするので彼は基本背後につかせておくが吉。支援度も上がるのでさらに効力アップ。
ヒノカ姉は二段構えでの武器装備。凄く強い…というわけではありませんが(おい)、終盤は地味にいい仕事をします。直接攻撃と魔法攻撃で相手に合わせて体力を削ることが可能。他のキャラを彼女に乗っけて使用。あと、歩兵に変えて正解でした(わたしの軍では)。
弓使いの弟。中の人は梶さん。
暗弟に操られて、敵として登場。攻撃も出来ますが殺しちゃダメ(汗)。アクアに話しかけさせることで味方になります。
弟らしく(?)ひねたところもありますが(笑)、非常に有能です。が、終盤は弓使いをわたしがあまり前線で使わなかったこともあり、レベルはいまいち(というか、クラスチェンジが遅すぎた)。乗り物に乗せておくべきだったかなぁ?
でも中盤はバンバン活躍してましたので弟は育てておくが吉です(一部では最強って言われてるし)。
強いが故に、登場が遅い兄。中の人は中村さん。
白兄は強すぎです。相性悪かろうがなんだろうがぶった切ってくれます(汗)。ので、はじめて一撃死させられた時には「バカなぁぁぁ??!」って(°-°;)ボーゼンとしたけども。笑
回避力も高いし、スキルによって間接攻撃もできます。ほとんど死角がありません。さすが長兄です。ボス戦でレベルカンスト組。
途中で合流するので、話しかけると仲間に。
若い頃は超美人だったそうです。その面影ありますよね。
顔のきずは敵兵につけられたのか、自分でつけたのか(?)はわかりませんが、敵には苛烈だし、ちょっと狂気的な一面もあります(自軍には寛容です)。ユウギリさんは強い。機動力も高いので遠くの敵にも攻撃できますし。でも相性の悪い武器には極端に弱い。ので、別のキャラを乗っけてディフェンスさせるといい感じです。ボス戦でレベルカンスト組。
盗賊みたいなマネしてますが、本当は忍の一族。
襲われますが、こちらが白夜の王族だとわかると仲間になってくれます。彼の強みは、2コマ空けて攻撃できるというところ。敵との距離に合わせて弓を切り替えてくれます(追い剥ぎの和弓はわたしが持たせた。笑)。それなりのいい大人なのに、案外純なところがあってわたしの好感度は高め(ワライ)。
追い剥ぎの和弓で条件を満たすと、敵兵は鎧と服が吹っ飛んで、下着姿になります。酷いです(笑)。
さあここからはただのえこひいきの時間だm9っ`・ω・´)<草
こ・れ・が!イザナ様!!!…だーーー!!m9っ`・ω・´)
登場そのものは早め。中立国のイズモ公国の公王さまデッス!神々の末裔デッス!占いが得意(予知能力持ち)デッス!
見た目は線の細い美形ですが、軽くてノリがいいです(ワライ)。一人称「ボク」で、語尾は「だよ〜」とか伸びて、なでなですると「わーい」って言います。ぴょんぴょんします。うん……かわいいですm9っ`・ω・´)
…えっと(笑)、まじめに語ると。彼が登場してきた時に「この人、この口調だけど絶対キレ者や」って思ってて仲間になってくれないのかなぁ…と残念に思ってたらある日突然やってきた(驚いたか?状態。笑)。何気なく公式のキャラ説明を見たら「実はかなりの切れ者」って書いてあって「やっっっっっっっっぱり!!!」ってときめいた(笑)。そして語学も堪能。能ある鷹は爪を隠すものよ。
わたしは…そうです。一見バカ殿装ってる(?)キレ者に弱いんです(ゲロった。笑)!!
しかも強いしね(笑)。敵の魔法がモロに直撃してもびくともしなかった(ノーダメージ)時は、格好良すぎてマジ惚れた(ワライ)。
彼のスキル「美しき王」は笑えるんだけど(美しすぎて周囲にいる人間は与える攻撃が落ちるという…笑)。
彼をなでなですると、いろいろとぶっちゃけてくれます(額の模様は意味が無いとか、肩が寒いんだけど見た目が大事だから、とか。公王としての演出が大事なのかな?笑)。
たまに静かな雰囲気で会話してくれるので、そういう時が本来の彼なのかもしれません。
お風呂で出会っても、彼だけ焦る気配もなく大人の余裕を見せてくれます(さすが。笑)。結婚した後は、ナチュラルにきわどい発言してくれます(ワライ)。↓結婚後のふたり。
ちなみにふたりの間に出来る子は男の子です(`・ω・´+) キリッ
高貴+神々の末裔+奇麗+強い+賢い+ノリがいいとか、イザナ様は死角がありません(なんてことだ!笑)。だから普段は自分から死角作ってんだよ…。クソ!あざとい!(〃ノωノ)キャッ
…というわけで(笑)、わたしは。
白夜では完全にイザナ×カムイです。間違いありませんm9っ`・ω・´)
結婚に関していえば、とりあえず支援Sに出来るキャラは一通り見てみたんですけどね。
最初は弟か執事かなぁ…っていう感じだったけど、イザナ様に全部もってかれたわ(ハートを。笑)。
ああ、お風呂は異性キャラとばったり…!なラッキースケベ(?)があります。各人の反応が見物なのでしつこく是非(ワライ)。
一回クリアしたので、いきなり第三シナリオをちょこっとはじめているのですが、先に暗夜やれよって自分でも思ってはいますので突っ込まないでね(ワライ)。
あ、ゲームそのものは面白いです。シナリオ展開もわかりやすく王道系なので、とっつきやしですし。はじめての人でも楽しめると思います。はい。
PR
PSV版「男遊郭」感想
発売前からちと気になっていたんですが、いつも使ってる通販サイトではわりと早くに売り切れてしまっていたので、それなりに人気コンテンツなんでしょうか。
移植版だとは知ってましたが、元はスマホアプリ(「逆転吉原」というタイトル)なんですね。スマホアプリの乙女ゲはクソが多いので(失礼)、大丈夫かな…とちょっと不安視してたんですけど…移植されるってことはそれなりに信用してもいいかなとDL版を購入。
ソフトでの販売なので、シナリオやスチルは増やしているようです。また、新規攻略キャラを加えたバージョンになっている様子。スマホアプリでの内容は知らないので比べられませんが…。
攻略キャラは6人。
ゲームの舞台となっているのは、とある日本の島。この島では子供はほぼ女子しか生まれない(呪いの類い)ため、男女が逆転している遊郭(吉原)があり、そこへ通って子供を作らなければならない…という世界観。時代背景は明治〜大正あたり?
ヒロインはとある回船屋の一人娘。家の遣いで遊郭の『菊屋』へ向かう途中、駆け落ちする男女と出くわす。ふたりは明らかに遊郭の傾城と客の間柄だった。駆け落ちを見逃す礼にと、ふたりから多大な金子や品物を受け取る(押し付けられてしまう)。それを手にしたまま菊屋へ行ってしまったため(また知り合いからもらった本土の洋服を身に着けていたため)、大店の娘と勘違いされてしまい、菊屋で優遇されることになる。そうして、彼女は店の傾城たちと出会うことに。
攻略は一対一で、ハーレム、ノーマルエンド、恋愛絡まないバッドエンドはありません。最初から誰を攻略するか選べます(笑)。まあ、場所が遊郭ですからね(笑)。
ひとりに3つのエンドが作られていて、祝言エンド・幸福エンド・悲恋エンドがあります。
攻略そのものは単純で、ひっかけはありません。
ただシステムがちょっと不親切で、クイックセーブ、クイックロード、巻き戻しがありません。そこが面倒…。
中の人たちは名前の知れた声優さんたちです。これ18禁だったらみなさん受けてない仕事かもしれませんが(汗)。いろはさんの声はどっかで聞いたことある……うーん…って思ってたら、龍が如くの桐生さんの中の人だと気づいた。近年は乙女ゲの声も当ててるんですね、ちょっとビック死した(桐生ちゃんのイメージが強いもんだから。笑)。
キャラ別簡易説明。
【高尾】(母親に売られて傾城に)
菊屋の一番人気。
父親は昔菊屋にいた傾城で病持ち、母親は働かず息子の稼ぎをあてにしていて、双方に仕送りをしているため、一番人気であってもなかなか年季が明けない。俺様な態度ですが、情は深いタイプ。
メイン攻略キャラだけあって、王道路線。実はヒロインと腹違いの兄妹(韓流か?笑)かもしれない…という流れになります。まあ、違うんですが。
彼によく似た父親がシナリオの最後の方で登場。息子が仕送りしてくれた金と自分の稼ぎで彼を自由にする。
【神楽】(たぶん売られてきた…?)
高尾と一、二を争う人気の傾城。
冷静沈着で感情をあまり面に出さない。勤勉家で、芸事や武芸にも秀でており、年季が明けたら独学で学んだ蘭学を役立てて生きていきたいと思っている。真面目が一周して天然に見えるというタイプ。出で立ちがどっかの鬼の頭領みたいな気が…(苦笑)。
駆け落ちした男女からもらった金子や品物を神楽に二度と会わないと決めて使い切ってしまい、その後会いに来ないヒロインに金を渡してまで会いに来させようとするなど、情熱家に変貌(笑)。
最後は高い教養を見込まれて、ヒロインの知り合いに身請けされ、自由に。
【ときわ】(母親に売られて傾城に)
以前は太夫だったがとある問題をおこして今は高尾の付き人をしている傾城。芸事に秀でている。
異人との混血で、目立つ容姿をしているが当人はいい思い出がないため見た目を好いていない。
キャラ的には見た目通り、言葉通りでこちらの予想は裏切らないタイプ(笑)。
見た目だけではなく、中身もみてくれるヒロインにほだされる(笑)。で、シナリオ的には、あちらこちらの傾城が何者かに襲われる(主に一番人気)事件が発生し、ヒロインと協力して解決。その謝礼にヒロインがもらった品々で身請け金を捻出。自由に。
【かげろう】(親に売られた)
突出し前の少年…というか青年というか(微妙なお年頃)。神楽の付き人をしている。
毒舌気味でつんとすましているが結構純真(所謂ツンデレ)。神楽第一主義(信奉者)。
年が近い(ヒロインの方が一応年上)という理由で彼を指名してみたけど、突出し前なのであからさまに呆れられる(笑)。後には彼のはじめての相手に。自力で郭から出ると決めているので、金持ちに嫁いだ姉からの身請け話には耳をかさない。最後はヒロインが半年の命(嘘/周囲の人間にひと芝居うたれた。笑)と宣告され、自分の意地より愛を優先し姉に頼んで身請け金を出してもらい自由に。
【いろは】(見世物小屋から買われて傾城に)
菊屋の遣り手。年季はあけているが昔は傾城。
実は鬼との混血で、感情が高ぶると本来の姿が出てしまう(鬼設定は流行なん…?)。
このゲームのアダルトエロとフェロモン担当(笑)。
最初からかい!って言いたくなる展開で、吹いた。いや、こういう世界観ならそれでもいいんじゃないのかとは思います(笑)。色事を何もしらない小娘に手ほどきしていくうちに、彼女の健気さと一途さにヤラれてしまうという、よくあるパターンです(笑)。
すでに年季はあけているので、最終的にはヒロイン宅の婿養子。
【慶次】(自分から来た)
びーた版の追加キャラ。先の5人をクリアすると選択可能に。
傾城らしからぬ奔放さで周囲を困惑させている新入り。
実は必要に迫られて島の呪い(女子しか生まれない呪い)を解くためにやってきた、華族(確か侯爵家)の次男。
彼を探しに来た家令(鬼の姿を隠していない)に追い回されながらも、ヒロインの協力を受けて、呪いの発端を探し当て、一応解決させる。シナリオ上、ヒロインは元はこの島の大名家の子孫であることが判明し、家格を認められて結婚に至る。ラストでヒロインは男子を授かる。
祝言エンド、幸福エンドは完全にご都合主義です。そんなにうまくいくかい…って思います(そこは乙女ゲなので目を瞑りますが)。
悲恋エンドは先のふたつに比べれば内容は現実的です。かげろうさんの悲恋エンドは象徴的というか。ヒロインの知っている純真な少年はいなくなり、女に手慣れ、翻弄する傾城が出来上がった…という感じがね。キャラによっては、まだそれ望みあるんじゃないの?っていう印象を受けるものもありますが…。
ちなみに18禁ではないので、アダルトなシーンは表現がかなりボヤーっとして曖昧になっております。内容からすれば、PCで18禁向きだと思うんですが(苦笑)。性表現が苦手な人でも大丈夫ですが、もちっとプレイヤーが想像できる程度にははっきりした表現でもよかったように思うなぁ…(それくらい曖昧なんだよ)。
一般女子に向けて作られたスマホアプリだったからかわかりませんが、時々気になる言葉使いが。時代背景や世界観に沿わない表現があって。ありきたりと思う単語も多かったのですが、全体的に見ればどっかの乙女糸ゲーよりマシなシナリオでした(愛してるの多用は気になりましたけど…少なくともクソではなかった。汗)。
追加シナリオはあるものの、続編が出るようなものでなさそうです。FDを出すために展開を半端にしておく、というどっかの乙女糸のようないやらしいやり方をしていないので、単品で楽しめます。
DRAMAtical Murder re:code
BLゲームの『ドラマティカル マーダー』をやりました。びーた版ですが。
いやぁ…PCで発売される前から気になってはいたんですよね。ニトロプラスが関わってるし。
夏にアニメもやってましたが、みてません(笑)。
わたし別にノーマルCP厨ってわけでもないので、ストーリーによってはBLアリだと思ってるタイプです(そう、シナリオ次第)。
びーた版はさすがに全年齢対象にしてあるので、性表現や流血表現がかなりライトになっている印象です(ちらっと見たPC版と比較すると)。露出も避けてあるので、本来きっと全裸に近いであろうスチルも下着や服が着せられています。
感想としては下手な乙女ゲよりよっぽどか楽しかったかも(苦笑)。逆に言えば、乙女ゲのシナリオの質があまりにアレだってことでもあるんだろうと。
女の子は出てきません。
このゲームは、日本のとある架空の島(碧島)が舞台。
島の三分の一を東江財閥に買い取られ、娯楽施設「プラチナ・ジェイル」が占めています。
立ち退きに応じずにそのまま暮らしている島民は隅っこに追いやられ、旧住民区に集められているのですが、ライフライン等は一応保たれているものの、それ以外の管理は放置。そのため治安が悪く、名ばかりの警官や893が幅をきかせているような状態。
主人公の蒼葉はこの旧住民区に暮らす青年で、ジャンクショップ「平凡」でバイト(フリーター)をしています。
物語を進めると、彼の特殊能力や東江財閥との関わりが見えてくるというストーリー構成。
シナリオは分岐型ですが、各人のルートに入るのは難しくありません。
ただグッドエンド、バッドエンドの分岐が各人で表現が異なり、乙女ゲにはない新鮮みを感じました(苦笑)。
蒼葉
主人公。23歳。10代の頃はそれなりに(かなり?)やんちゃをしていたらしく、悪いやつ(同世代の)は大体友達(笑)みたいな状態。
元は東江財閥の研究から誕生した双子の片割れ(物語が進むと発覚)。昔はライムという電脳ゲームをやっていたが当人は覚えていない。
普段は『良心』の蒼葉が表に立っているが、時々抑え込んでいる『欲望』の蒼葉が顔を出すこともある。←Mの蒼葉が標準、時々S蒼葉という感じですかね(笑)。
紅雀
蒼葉の幼馴染。元は本土の人間で、何年か会わない時期もあった。
気がいいうえに、女にモテるという死角のない感じだけど、実家に関係する忌まわしい過去を背負っている。
ノイズ
本名不明。何年か前に島にやってきた。
昔ライムで蒼葉に負けたことがきっかけで彼に固執し、つきまとうように。
どこかの御曹司で、実家はドイツにある。が、当人のある体質が原因で家族とは疎遠に。
ミンク
本名不明。東江財閥に恨みを抱いている。復讐に利用するため、蒼葉を攫う。
クリア
蒼葉をマスターと呼ぶなぞのガスマスク男(笑)。マスクを取ると美形なのだが、極端に顔を見せたがらない。
蓮
メイン攻略キャラ全員終了後、蓮シナリオ追加。
犬型(たぶんポメ)蒼葉のオールメイト(人工知能を持つ人工生命体)。←動くパソコン的な。
電脳世界では人型になる。
ミズキ
蓮シナリオ終了後追加。
大きなチームのリーダーなのに、損する性格で見てられない(苦笑)。この物語+S青葉の被害者(笑)。
セイ
女性的な顔立ちをした蒼葉の双子の兄。誕生からずっと東江財閥の研究対象とされて来た。
物語的には、自身の出生について忘れてしまっている蒼葉が間接的に兄のセイに導かれてプラチナ・ジェイルを潰すというのが大筋。攻略キャラが囚われているトラウマに向き合い、蒼葉の能力でトラウマを破壊することによってラブが芽生えるという…そういう…展開については乙女ゲに通じるところがあります。
メインキャラ攻略では蒼葉の生い立ちや、3つに分かれている人格については曖昧に展開しますが、蓮シナリオ、ミズキシナリオ(欲望蒼葉シナリオ)で全てが暴かれるという感じ。
わたし的にはノイズとクリアが好きかなと思いました(笑)。
ノイズシナリオでの、なんでそうなる?的な発言とか突発いちゃつきがわたしを笑わせてくれた(笑)。あとグッドエンドでは身だしなみを一新し、御曹司らしく(?)スーツ姿で登場。「迎えに来た」+お姫様だっこで吹いた。蒼葉シンデレラ嫁エンドで(蒼葉は少女漫画のヒロインかって感じで。笑)。
クリアはあれだ、忠犬かと思いきや、狂犬に豹変するあたりかな(バッドエンドで。笑)。キレてる時は狼になるし。
ミズキも嫌いじゃないね、痛々しいほど苦労性で不憫なんだもん(せっかくイケメンなのにな。笑)。S蒼葉にチッス(嫌がらせ)されて顔赤くしてうろたえてるところが可愛かったです(笑)。蒼葉の人格(正しくはすべて同一なのだけど)が入れ替わっていても普通に接してるあたり、実は大物なんだと思ったり。
FDをやりたいところなんだけど、PC版を買うのは抵抗があります…。うーんどうしようかなぁ…。
いやぁ…PCで発売される前から気になってはいたんですよね。ニトロプラスが関わってるし。
夏にアニメもやってましたが、みてません(笑)。
わたし別にノーマルCP厨ってわけでもないので、ストーリーによってはBLアリだと思ってるタイプです(そう、シナリオ次第)。
びーた版はさすがに全年齢対象にしてあるので、性表現や流血表現がかなりライトになっている印象です(ちらっと見たPC版と比較すると)。露出も避けてあるので、本来きっと全裸に近いであろうスチルも下着や服が着せられています。
感想としては下手な乙女ゲよりよっぽどか楽しかったかも(苦笑)。逆に言えば、乙女ゲのシナリオの質があまりにアレだってことでもあるんだろうと。
女の子は出てきません。
このゲームは、日本のとある架空の島(碧島)が舞台。
島の三分の一を東江財閥に買い取られ、娯楽施設「プラチナ・ジェイル」が占めています。
立ち退きに応じずにそのまま暮らしている島民は隅っこに追いやられ、旧住民区に集められているのですが、ライフライン等は一応保たれているものの、それ以外の管理は放置。そのため治安が悪く、名ばかりの警官や893が幅をきかせているような状態。
主人公の蒼葉はこの旧住民区に暮らす青年で、ジャンクショップ「平凡」でバイト(フリーター)をしています。
物語を進めると、彼の特殊能力や東江財閥との関わりが見えてくるというストーリー構成。
シナリオは分岐型ですが、各人のルートに入るのは難しくありません。
ただグッドエンド、バッドエンドの分岐が各人で表現が異なり、乙女ゲにはない新鮮みを感じました(苦笑)。
蒼葉
主人公。23歳。10代の頃はそれなりに(かなり?)やんちゃをしていたらしく、悪いやつ(同世代の)は大体友達(笑)みたいな状態。
元は東江財閥の研究から誕生した双子の片割れ(物語が進むと発覚)。昔はライムという電脳ゲームをやっていたが当人は覚えていない。
普段は『良心』の蒼葉が表に立っているが、時々抑え込んでいる『欲望』の蒼葉が顔を出すこともある。←Mの蒼葉が標準、時々S蒼葉という感じですかね(笑)。
紅雀
蒼葉の幼馴染。元は本土の人間で、何年か会わない時期もあった。
気がいいうえに、女にモテるという死角のない感じだけど、実家に関係する忌まわしい過去を背負っている。
ノイズ
本名不明。何年か前に島にやってきた。
昔ライムで蒼葉に負けたことがきっかけで彼に固執し、つきまとうように。
どこかの御曹司で、実家はドイツにある。が、当人のある体質が原因で家族とは疎遠に。
ミンク
本名不明。東江財閥に恨みを抱いている。復讐に利用するため、蒼葉を攫う。
クリア
蒼葉をマスターと呼ぶなぞのガスマスク男(笑)。マスクを取ると美形なのだが、極端に顔を見せたがらない。
蓮
メイン攻略キャラ全員終了後、蓮シナリオ追加。
犬型(たぶんポメ)蒼葉のオールメイト(人工知能を持つ人工生命体)。←動くパソコン的な。
電脳世界では人型になる。
ミズキ
蓮シナリオ終了後追加。
大きなチームのリーダーなのに、損する性格で見てられない(苦笑)。この物語+S青葉の被害者(笑)。
セイ
女性的な顔立ちをした蒼葉の双子の兄。誕生からずっと東江財閥の研究対象とされて来た。
物語的には、自身の出生について忘れてしまっている蒼葉が間接的に兄のセイに導かれてプラチナ・ジェイルを潰すというのが大筋。攻略キャラが囚われているトラウマに向き合い、蒼葉の能力でトラウマを破壊することによってラブが芽生えるという…そういう…展開については乙女ゲに通じるところがあります。
メインキャラ攻略では蒼葉の生い立ちや、3つに分かれている人格については曖昧に展開しますが、蓮シナリオ、ミズキシナリオ(欲望蒼葉シナリオ)で全てが暴かれるという感じ。
わたし的にはノイズとクリアが好きかなと思いました(笑)。
ノイズシナリオでの、なんでそうなる?的な発言とか突発いちゃつきがわたしを笑わせてくれた(笑)。あとグッドエンドでは身だしなみを一新し、御曹司らしく(?)スーツ姿で登場。「迎えに来た」+お姫様だっこで吹いた。蒼葉シンデレラ嫁エンドで(蒼葉は少女漫画のヒロインかって感じで。笑)。
クリアはあれだ、忠犬かと思いきや、狂犬に豹変するあたりかな(バッドエンドで。笑)。キレてる時は狼になるし。
ミズキも嫌いじゃないね、痛々しいほど苦労性で不憫なんだもん(せっかくイケメンなのにな。笑)。S蒼葉にチッス(嫌がらせ)されて顔赤くしてうろたえてるところが可愛かったです(笑)。蒼葉の人格(正しくはすべて同一なのだけど)が入れ替わっていても普通に接してるあたり、実は大物なんだと思ったり。
FDをやりたいところなんだけど、PC版を買うのは抵抗があります…。うーんどうしようかなぁ…。
久々にフリウォの記事
もうほぼ全然起動させてないんですが、フリーダムウォーズ。
なんかね、アプデしても思ってたほどゲームが展開していかなくってね。物語が進むでもなく、対戦ばっか配信されてて…。対人戦では(そもそも)近接攻撃(殴ったり蹴ったり)できないし、スニークキルもできひんという(苦笑)。さらにいえば、衣装も増えていかないし(これ大事)。
まあ、なので、忘れた頃に立ち上げる感じでいいかなーっというやる気のなさです。
が、実装するのが遅すぎるだろって思ってた、体型(容姿)+衣装のパターン保存が出来るようになったので久々に立ち上げてみた次第。
長らく、アクセサリを千景さんもどきにしていたのですが、一旦変化させちゃうと戻すのが面倒くさかったのでやらずにいたリヴァイ兵長を作って、リヴァペトもどきにしたいなと。ので、今回やってみました。
なんとなく兵長っぽいかなという感じにする努力はしました(汗)。
身長はちゃんと160センチに設定。
髪型がネックなんですよねー…種類がないから。一番近いのがこれだったので、多少のハネはゆるしてもらって(汗)。三白眼はやり過ぎると怖いので、ちょっと控えめにしておきました(笑)。
衣装は調査兵団のそれがないので、スーツにしておきました(千景さんのスーツは似合わなかった。あの色彩は本当に人(鬼)を選ぶのだなと。笑)。
わたしもペトラさんっぽくチェンジさせて、独房から出て記念撮影。
ぱっと見はアクセ兵長が主っぽい(笑)。ペトラもどきのわたしはちょっとファチマさんっぽさを醸してるような…。
アップ。
わたしの脳内妄想的に、リヴァイさんというファクトリー製だけどなぜか超級な(笑)マインドコントロールが微妙すぎるファチマ(M型?なのか?笑)と、平均的能力な乙女騎士のペトラさんとの爆発出世ロマンス物語が止まらないヾ(o・`ω・)ノ キリッ.:゚+
(騎士リヴァイとファチマ・ペトラの妄想の方が自然なんだけど、逆の方が面白いじゃん?これはかざちづにも言えること。笑)
誰と交換する予定もない自己紹介カード。以前よりここでのポージングの数が増えていてちょっと嬉しかった。
ふたりが会話してるような合わせポーズがいいと思ってこれに。どっちが主がわからないのがやはり特徴的。
中二病疾患ポーズ合わせもしてみたのですが、案外違和感がなくて笑えなかった(残念。笑)。
しかし、ペトラもどきの容姿+女型アクセの標準服の組み合わせが思いの外可愛かった(色彩はチェンジさせておりますが。あとヘッドホンもあえてごつい91式に。笑)。
なんかね、アプデしても思ってたほどゲームが展開していかなくってね。物語が進むでもなく、対戦ばっか配信されてて…。対人戦では(そもそも)近接攻撃(殴ったり蹴ったり)できないし、スニークキルもできひんという(苦笑)。さらにいえば、衣装も増えていかないし(これ大事)。
まあ、なので、忘れた頃に立ち上げる感じでいいかなーっというやる気のなさです。
が、実装するのが遅すぎるだろって思ってた、体型(容姿)+衣装のパターン保存が出来るようになったので久々に立ち上げてみた次第。
長らく、アクセサリを千景さんもどきにしていたのですが、一旦変化させちゃうと戻すのが面倒くさかったのでやらずにいたリヴァイ兵長を作って、リヴァペトもどきにしたいなと。ので、今回やってみました。
なんとなく兵長っぽいかなという感じにする努力はしました(汗)。
身長はちゃんと160センチに設定。
髪型がネックなんですよねー…種類がないから。一番近いのがこれだったので、多少のハネはゆるしてもらって(汗)。三白眼はやり過ぎると怖いので、ちょっと控えめにしておきました(笑)。
衣装は調査兵団のそれがないので、スーツにしておきました(千景さんのスーツは似合わなかった。あの色彩は本当に人(鬼)を選ぶのだなと。笑)。
わたしもペトラさんっぽくチェンジさせて、独房から出て記念撮影。
ぱっと見はアクセ兵長が主っぽい(笑)。ペトラもどきのわたしはちょっとファチマさんっぽさを醸してるような…。
アップ。
わたしの脳内妄想的に、リヴァイさんというファクトリー製だけどなぜか超級な(笑)マインドコントロールが微妙すぎるファチマ(M型?なのか?笑)と、平均的能力な乙女騎士のペトラさんとの爆発出世ロマンス物語が止まらないヾ(o・`ω・)ノ キリッ.:゚+
(騎士リヴァイとファチマ・ペトラの妄想の方が自然なんだけど、逆の方が面白いじゃん?これはかざちづにも言えること。笑)
誰と交換する予定もない自己紹介カード。以前よりここでのポージングの数が増えていてちょっと嬉しかった。
ふたりが会話してるような合わせポーズがいいと思ってこれに。どっちが主がわからないのがやはり特徴的。
中二病疾患ポーズ合わせもしてみたのですが、案外違和感がなくて笑えなかった(残念。笑)。
しかし、ペトラもどきの容姿+女型アクセの標準服の組み合わせが思いの外可愛かった(色彩はチェンジさせておりますが。あとヘッドホンもあえてごつい91式に。笑)。
2元祖のストーリー終了+その後
どうして元祖と本家にゲームが分かれてて、双方が争っているのかはネタバレになるので書きませんが、ぶっちゃけ「しょーもねぇなぁ…(笑)」ってヲチです。子ども向けですからね(汗)。
なんで元祖やったかっていうと、元祖でないとオロチさんと友達になれないからです(本家はキュウビ)。
最終章は過去から戻れないままになるので、8章終了時に食べ物系アイテムとか、復活系アイテムを惜しまず買った方がいいです。軽く絶望することになるので(遠い目)。
ラスボス戦はスペシャルラーメンとエビチリを投げまくるという想定が台無しになりました(←伝統にしたい。笑)。
ボス戦をする前にその配下たちと戦う必要があり、ここの章は戦い続きになります。現代に戻れないし、よそ事があまりできません。これが結構なストレス。
シナリオ終盤で登場するオロチさんのこの台詞と微笑にときめきを隠せなかった自分(笑)。
今回のベスト・オブ・オロチ。笑
ラスボス・ウバウネ(花魁みたいな格好をした老女)とは3戦します。
1回目:シナリオ的に途中で強制終了。
ボスを倒すためには中ボスのキン・ギン(どっかで聞いたことのある名前の双子老女)を撃破する必要があり、ウバウネ1戦目からの連戦になる。※使用するのはおじーちゃんの古典妖怪友達たち。
2回目:こちらのレベル不足で勝負にならず、レベル上げ後再戦。
3回目:場所を少し移して最終戦。なんとか1回で勝利。
おそらく、ウバウネ2回目がネックになります。わたしも2回負けたので。
まーナメてた感はあるけど。無印ラスボス戦のときはレベルが今より20くらい高かったので楽に勝てた印象ですが、今回はたぶん低すぎたのね(汗)。
ウバウネは左右に雑魚を呼び出すのですが、この雑魚を倒してしまうと不利が働くので(レベルを下げる技が発動して、極端に弱くされてしまう)雑魚を残したままボスを倒す必要があるんです。ので、受ける攻撃が多いため、おはらいしてる間に誰かが気絶してるとか…珍しくありません。
攻撃もこちらのストレスがたまるような、いやらしい技が多いので、キン・ギンを含めて老女妖怪は面倒くさかったです…。
3回目はお祓いやアイテムなど使用不可にされる技を使われる以外は、わりと正統派だったのでストレス値は低めでした。
シナリオ終了後、ウォッチをSランクに。
終了後1回目にやったガチャでキュウビと対の犬神さん(Sランク)を引き当てた。
ちなみに、レアのガブニャンもゲットできました。ついてた。
翌日は影オロチさんもゲッツ。
これでオロチ+影オロチの揃い組が達成できるというもの。
おまけ:その影オロチさんと電車デート。笑
で、肝心のオロチさんですが。
クリア後すぐにフラグが立たず、別のミッションを終了させないとダメでした。
オロチシナリオでは彼の過去がちらりと垣間見られます。
(前作は一人称が「オレ」でしたが、今作は「私」になっていました。何か不都合があったのか?)
フラグが立つとおおもり山の山頂に現れる。よくここにいる理由とは…?
ミッションで1度戦うことになり、その1回目では友達にはなってくれません。2回目以降から可能に。
…というわけで、翌日(リアルタイム)にリセマラ10回目で友達になってくれました。
友達になってくれる時はこの台詞になる。オロチさんは餌付けができないので、ただ勝つだけじゃなく、ある程度の圧勝をしないとどうもダメっぽい。
オロチさんを友達にする前に、あのロボを追いかけておきました。
前作と異なり、フラグが立ったら追いかけて3回戦えば自動的に友達になってくれます。ロボニャンは未来から来たそうです。なんでもありです。笑
が、今作は普通に喋る(笑)。おそらく、前作のロボニャンはゴミ捨て場をウロウロしてたし、ちょい故障してたっぽいです(こちらも言語機能が故障?するとゴゴゴ…って言うし。笑)。
最後に、いなくなったかと思ったらまだケマモト駅にいました、くまモンぱいせん。
ここからは完全に興味ある人向けです。
ゲーム内のスクラッチくじの話になります。。。ご覧になる方は続きからどうぞ。
なんで元祖やったかっていうと、元祖でないとオロチさんと友達になれないからです(本家はキュウビ)。
最終章は過去から戻れないままになるので、8章終了時に食べ物系アイテムとか、復活系アイテムを惜しまず買った方がいいです。軽く絶望することになるので(遠い目)。
ラスボス戦はスペシャルラーメンとエビチリを投げまくるという想定が台無しになりました(←伝統にしたい。笑)。
ボス戦をする前にその配下たちと戦う必要があり、ここの章は戦い続きになります。現代に戻れないし、よそ事があまりできません。これが結構なストレス。
シナリオ終盤で登場するオロチさんのこの台詞と微笑にときめきを隠せなかった自分(笑)。
今回のベスト・オブ・オロチ。笑
ラスボス・ウバウネ(花魁みたいな格好をした老女)とは3戦します。
1回目:シナリオ的に途中で強制終了。
ボスを倒すためには中ボスのキン・ギン(どっかで聞いたことのある名前の双子老女)を撃破する必要があり、ウバウネ1戦目からの連戦になる。※使用するのはおじーちゃんの古典妖怪友達たち。
2回目:こちらのレベル不足で勝負にならず、レベル上げ後再戦。
3回目:場所を少し移して最終戦。なんとか1回で勝利。
おそらく、ウバウネ2回目がネックになります。わたしも2回負けたので。
まーナメてた感はあるけど。無印ラスボス戦のときはレベルが今より20くらい高かったので楽に勝てた印象ですが、今回はたぶん低すぎたのね(汗)。
ウバウネは左右に雑魚を呼び出すのですが、この雑魚を倒してしまうと不利が働くので(レベルを下げる技が発動して、極端に弱くされてしまう)雑魚を残したままボスを倒す必要があるんです。ので、受ける攻撃が多いため、おはらいしてる間に誰かが気絶してるとか…珍しくありません。
攻撃もこちらのストレスがたまるような、いやらしい技が多いので、キン・ギンを含めて老女妖怪は面倒くさかったです…。
3回目はお祓いやアイテムなど使用不可にされる技を使われる以外は、わりと正統派だったのでストレス値は低めでした。
シナリオ終了後、ウォッチをSランクに。
終了後1回目にやったガチャでキュウビと対の犬神さん(Sランク)を引き当てた。
ちなみに、レアのガブニャンもゲットできました。ついてた。
翌日は影オロチさんもゲッツ。
これでオロチ+影オロチの揃い組が達成できるというもの。
おまけ:その影オロチさんと電車デート。笑
で、肝心のオロチさんですが。
クリア後すぐにフラグが立たず、別のミッションを終了させないとダメでした。
オロチシナリオでは彼の過去がちらりと垣間見られます。
(前作は一人称が「オレ」でしたが、今作は「私」になっていました。何か不都合があったのか?)
フラグが立つとおおもり山の山頂に現れる。よくここにいる理由とは…?
ミッションで1度戦うことになり、その1回目では友達にはなってくれません。2回目以降から可能に。
…というわけで、翌日(リアルタイム)にリセマラ10回目で友達になってくれました。
友達になってくれる時はこの台詞になる。オロチさんは餌付けができないので、ただ勝つだけじゃなく、ある程度の圧勝をしないとどうもダメっぽい。
オロチさんを友達にする前に、あのロボを追いかけておきました。
前作と異なり、フラグが立ったら追いかけて3回戦えば自動的に友達になってくれます。ロボニャンは未来から来たそうです。なんでもありです。笑
が、今作は普通に喋る(笑)。おそらく、前作のロボニャンはゴミ捨て場をウロウロしてたし、ちょい故障してたっぽいです(こちらも言語機能が故障?するとゴゴゴ…って言うし。笑)。
最後に、いなくなったかと思ったらまだケマモト駅にいました、くまモンぱいせん。
ここからは完全に興味ある人向けです。
ゲーム内のスクラッチくじの話になります。。。ご覧になる方は続きからどうぞ。
河童とノガッパ
妖怪ウォッチ(無印)から2元祖にゲームチェンジしました(でないともう次が出るまでに作業が間に合わなくなるので。汗)。
(元祖・本家をやっていなくても、次回作の真打はプレイ可能?…だと思いますが詳しくは公式サイトで確認してもらった方がいいかも…。←自信なくなった。汗)
2はやれることが増えたのと、シナリオを進めるためにはサブクエストをやらないといけなくなったこととか、移動距離が長くなったりとか(電車に乗る区間が増えた)、さらには過去にまで飛ぶので効率よく移動しないとメンドクサイ(笑)とか…前より段階を踏ませるパターンになった感じです。前作で手順等々を理解できない子供が多かったのでしょうか。
パロディ要素も増えていて、ネタとして大丈夫なんだろうか(版権元というより、そのファンに。汗)と思ったり。
シナリオはまだクリアしてないのですが(たぶん今の章でシナリオは終わると思うんだけど)、ネタバレになるので具体的なことはやっぱり避けます。
で、今回から妖怪界の中でも古参の古典妖怪さんたちが次々に登場します。
古典とくくりがついていない妖怪は比較的新しい…というか、現代的妖怪たちです。
古典妖怪との絡みは主人公のおじーちゃんの代に遡るのですが、このあたりはネタバレになるので省略です(汗)。
おじーちゃんとの関わりの深い古典妖怪の中に河童さんがいるのですが(以下河童先輩)、この河童先輩と愛すべきキャラ(?笑)ノガッパとの対決シナリオがあります。
ケマモト村にある川の上流付近に固定でノガッパが立っているのですが、その傍に河童の石像が立ってるんです。この石像、河童先輩なのですが、どうして石化してたかは説明しません(ネタバレになるから)。
その石化が自分の石像(石像ができるほど自分は有名なんだ!という勘違い。笑)だと信じ込んでいたノガッパは、突然なくなった石像(シナリオ上で石化を解かれたため)が誰かに盗まれたのだと思い込み、主人公に「犯人を探して欲しい」と依頼。
が、その石像はノガッパがモデルでもないし、そもそも河童先輩が石化してただけだし…と真実を伝えるも信じないノガッパ。
河童先輩の存在を知らない(カッパとしてどうなの。笑)ノガッパは、↓の様に言い放ち、勝負するから連れて来いと言うので河童先輩を招喚。
大口を叩くノガッパ。笑
呼ばれて出てきた河童先輩。
格の違いは明らかでノガッパは河童先輩を見るなり怯む(格の違いについては公式も認めてます。笑)。
事情が飲み込めない河童先輩にイケ顔(当人的に)のウィスパーが説明。←河童先輩と話す時だけウィスパーは体育会系のノリになる。
戦う前から勝負は見えてますが…(笑)。
というわけで、ここでノガッパVS河童先輩のバトルが勃発。………が!河童先輩の一撃でバトル終了(笑)!もらえる経験値が1という不甲斐なさ!(むしろいらねぇ!笑)
あまりの弱さにウィスパーすら「弱っ!」と驚く(笑)。
河童先輩もあまりの弱さに(?)拍子抜け。
あっさり負けておいて、ギリギリの勝負だった的ニュアンスの台詞を吐くノガッパ(笑)。
そして、バトルして疲れたから伊勢エビちょうだい、と何故かフミちゃんにねだるノガッパ(何様。笑)。
さして何もしてない(あっさり負けた上、経験値1しかなかったくせに。笑)ノガッパにどうして伊勢エビなんて高級なものをあげなきゃいけないの(正論)と険しい表情のフミちゃんに対し。
冷静に取りなす懐深い河童先輩(笑)。
弱すぎて相手にしてないというだけかもしれませんが(笑)…でもシビシビっす!
っても、釣りに行くのわたしですよね(笑)。
※この時点ですでに釣り師として沖に出まくっていたので、伊勢エビはいくつも持ってました(笑)。
河童先輩の発言には全てイエスで通すウィスパー。笑
そして釣り師フミちゃんからもらった伊勢エビを貪り、あまりの旨さに「海に行く!」と言ってこの場からいなくなります。名目は河童先輩にあっさり負けたので修行の旅に出るということになっています…(うん…笑)。
で、修行の様子を見に海へ行くと、海の幸を食いまくってご満悦なノガッパを発見。釣りの腕は上がったと言うノガッパに白い目を向けるフミちゃん(笑)。そのフミちゃんの呆れと蔑みのこもった(笑)冷めた態度に奮起して、本気で修行をすることになるノガッパは、リアルタイム1週間後に凛々しい「なみガッパ」さんに進化する(で、友達になる。…とここまでがこのサブクエスト終了までの流れ)。
河童先輩とノガッパはカッパの系列として関わりがあるのかは謎だそうです。イヤだよ、河童先輩の子孫か親戚がアレじゃ…(笑)。
ちなみに、中国の河童「水虎」もをっちにいますが(ゲーム内には登場しない)、こちらは河童先輩と親戚だそうです。
数少ない手持ちのメダルの中に、よくみたらあったし、河童先輩(ホロだし。笑)。
(水虎さんも持ってました。笑)
(元祖・本家をやっていなくても、次回作の真打はプレイ可能?…だと思いますが詳しくは公式サイトで確認してもらった方がいいかも…。←自信なくなった。汗)
2はやれることが増えたのと、シナリオを進めるためにはサブクエストをやらないといけなくなったこととか、移動距離が長くなったりとか(電車に乗る区間が増えた)、さらには過去にまで飛ぶので効率よく移動しないとメンドクサイ(笑)とか…前より段階を踏ませるパターンになった感じです。前作で手順等々を理解できない子供が多かったのでしょうか。
パロディ要素も増えていて、ネタとして大丈夫なんだろうか(版権元というより、そのファンに。汗)と思ったり。
シナリオはまだクリアしてないのですが(たぶん今の章でシナリオは終わると思うんだけど)、ネタバレになるので具体的なことはやっぱり避けます。
で、今回から妖怪界の中でも古参の古典妖怪さんたちが次々に登場します。
古典とくくりがついていない妖怪は比較的新しい…というか、現代的妖怪たちです。
古典妖怪との絡みは主人公のおじーちゃんの代に遡るのですが、このあたりはネタバレになるので省略です(汗)。
おじーちゃんとの関わりの深い古典妖怪の中に河童さんがいるのですが(以下河童先輩)、この河童先輩と愛すべきキャラ(?笑)ノガッパとの対決シナリオがあります。
ケマモト村にある川の上流付近に固定でノガッパが立っているのですが、その傍に河童の石像が立ってるんです。この石像、河童先輩なのですが、どうして石化してたかは説明しません(ネタバレになるから)。
その石化が自分の石像(石像ができるほど自分は有名なんだ!という勘違い。笑)だと信じ込んでいたノガッパは、突然なくなった石像(シナリオ上で石化を解かれたため)が誰かに盗まれたのだと思い込み、主人公に「犯人を探して欲しい」と依頼。
が、その石像はノガッパがモデルでもないし、そもそも河童先輩が石化してただけだし…と真実を伝えるも信じないノガッパ。
河童先輩の存在を知らない(カッパとしてどうなの。笑)ノガッパは、↓の様に言い放ち、勝負するから連れて来いと言うので河童先輩を招喚。
大口を叩くノガッパ。笑
呼ばれて出てきた河童先輩。
格の違いは明らかでノガッパは河童先輩を見るなり怯む(格の違いについては公式も認めてます。笑)。
事情が飲み込めない河童先輩にイケ顔(当人的に)のウィスパーが説明。←河童先輩と話す時だけウィスパーは体育会系のノリになる。
戦う前から勝負は見えてますが…(笑)。
というわけで、ここでノガッパVS河童先輩のバトルが勃発。………が!河童先輩の一撃でバトル終了(笑)!もらえる経験値が1という不甲斐なさ!(むしろいらねぇ!笑)
あまりの弱さにウィスパーすら「弱っ!」と驚く(笑)。
河童先輩もあまりの弱さに(?)拍子抜け。
あっさり負けておいて、ギリギリの勝負だった的ニュアンスの台詞を吐くノガッパ(笑)。
そして、バトルして疲れたから伊勢エビちょうだい、と何故かフミちゃんにねだるノガッパ(何様。笑)。
さして何もしてない(あっさり負けた上、経験値1しかなかったくせに。笑)ノガッパにどうして伊勢エビなんて高級なものをあげなきゃいけないの(正論)と険しい表情のフミちゃんに対し。
冷静に取りなす懐深い河童先輩(笑)。
弱すぎて相手にしてないというだけかもしれませんが(笑)…でもシビシビっす!
っても、釣りに行くのわたしですよね(笑)。
※この時点ですでに釣り師として沖に出まくっていたので、伊勢エビはいくつも持ってました(笑)。
河童先輩の発言には全てイエスで通すウィスパー。笑
そして釣り師フミちゃんからもらった伊勢エビを貪り、あまりの旨さに「海に行く!」と言ってこの場からいなくなります。名目は河童先輩にあっさり負けたので修行の旅に出るということになっています…(うん…笑)。
で、修行の様子を見に海へ行くと、海の幸を食いまくってご満悦なノガッパを発見。釣りの腕は上がったと言うノガッパに白い目を向けるフミちゃん(笑)。そのフミちゃんの呆れと蔑みのこもった(笑)冷めた態度に奮起して、本気で修行をすることになるノガッパは、リアルタイム1週間後に凛々しい「なみガッパ」さんに進化する(で、友達になる。…とここまでがこのサブクエスト終了までの流れ)。
河童先輩とノガッパはカッパの系列として関わりがあるのかは謎だそうです。イヤだよ、河童先輩の子孫か親戚がアレじゃ…(笑)。
ちなみに、中国の河童「水虎」もをっちにいますが(ゲーム内には登場しない)、こちらは河童先輩と親戚だそうです。
数少ない手持ちのメダルの中に、よくみたらあったし、河童先輩(ホロだし。笑)。
(水虎さんも持ってました。笑)
フラグを立てるだけで疲れた。
ストーリーモードクリア後から解禁されるウォッチランクSとそれにまつわるあれやこれを消化する旅に出ました。
★目的★キュウビさん解放を目指す。
一応?ストーリーに絡む最強ポジの妖怪はキュウビさんなんだろうと思うのですが、そのキュウビさんを友達にするのはいくつかのフラグを立てないといけないみたいだったので、試してみることにしました。
1、夜の墓場に捧げる刀(フラグ:福北病院の患者さん)
あらくれ街道の白いゲンマ将軍が落とす「落ち武者刀」をゲットして正天寺の裏手にあるお墓に捧げると、くしゃ武者が現れるのでバトルで倒す(と、友達になってくれる)。
2、滝の祠に捧げる花(フラグ:ひょうたん池博物館の受付のおねーさん/昼間)
えっけん街道にいる白いズキュンズキュン太が落とす「いにしえの花」をゲットして、おおもり山廃トンネルを抜けた先にある滝の裏の祠に捧げると、だいだらぼっちが現れるので、バトルで倒す(と、友達になってくれる)。
3、天狗の鼻を折れ(フラグ:今田家のおかーさん/昼間)
ムゲン地獄にいるドケチングが落とす「強風のうちわ」をゲットして、もののけ道の先の岩場に捧げると天狗が現れるので、バトルで倒す(と、友達になってくれる)。
…と、上の3つ(順番はどうでもいいし、フラグ立てやアイテム集めは同時でも大丈夫)をこなしたら、キュウビお友達フラグが登場。小学校の屋上(夜)にのぼるとキュウビがいるので話しかけると「お土産」を要求しつつ、「あの夏祭りの夜へ」と指示してきます。
お土産は「金の油あげ」(聖オカンが落とす)。神社から鏡を使って夏祭りまでワープし、神社の賽銭箱に油あげを捧げると、キュウビさんが登場してバトルに。勝てば友達になってくれる。
3つのフラグを立てる前に、あっさり金の油あげが手に入ってしまい、何にもわかってなかったので「わーい、これでキュウビと友達になれるんじゃない?!」って思ってました。ので、段階を踏まなきゃいけないと気づいた時にはガッカリした(近道はないってことじゃな。笑)。
バトルは引き連れてくる「かおベロス」の物理攻撃と、キュウビさんの火炎攻撃に2撃くらったあたりで「あ、ヤバい。これ負けるかも」って思った(本来、対キュウビで戦うにはもっとレベルを上げておく必要があるし、必然的にそうなるはずだった。←金の油あげが手に入る妖怪さんの居場所的に)。回復が間に合わないということは、戦況がヤバいってことなので。とりあえず「喧嘩は最後まで立ってたヤツの勝ち」(キングダム内飛信隊・信談)ってわけで、全滅しそうになったら後衛にさげて、前衛のお世話、ちょっとゆとりがあるなら後衛の回復と戦線復帰、でなんとか無理矢理乗り切りました。レベルが足りない場合、お守りがないと気絶率高いかもです(汗)。
キュウビさんが手に入ったので、レジェンド系しゅらコマさんが解放されました。
解放条件として、キュウビさんを友達にするのが難しいということらしいんですけど、戦って自動的に友達になってくれるなら、それは難しいとは言わない(笑)。と思った。フラグを立てるための作業がアレなだけで。
その他の妖怪さんたちは通常通りの方法で友達になれます。
あと、工事現場のおにーさんが「ロボみたいな猫がいる…!(ゴミ捨て場に)」と以前から恐怖で震え上がっていたので「ロボニャンがいるってことか!」と、夜の工事現場をひたすら巡回しました。
ロボにゃんはAランクです。工事現場でウォッチにAが出たら間違いなくロボニャン。
何回餌付けしたか忘れました(10回はしてない。7回…くらい?)。バトルでロボニャンのロケットパーンチ!を何度もくらいましたが、可愛くて憎めないです(笑)。背中のブースターとか…そもそもどういう動力源なのか気になる。
(スクショが撮れる機能があったらいいのになぁー…と思いつつ今回はこれにて)
★目的★キュウビさん解放を目指す。
一応?ストーリーに絡む最強ポジの妖怪はキュウビさんなんだろうと思うのですが、そのキュウビさんを友達にするのはいくつかのフラグを立てないといけないみたいだったので、試してみることにしました。
1、夜の墓場に捧げる刀(フラグ:福北病院の患者さん)
あらくれ街道の白いゲンマ将軍が落とす「落ち武者刀」をゲットして正天寺の裏手にあるお墓に捧げると、くしゃ武者が現れるのでバトルで倒す(と、友達になってくれる)。
2、滝の祠に捧げる花(フラグ:ひょうたん池博物館の受付のおねーさん/昼間)
えっけん街道にいる白いズキュンズキュン太が落とす「いにしえの花」をゲットして、おおもり山廃トンネルを抜けた先にある滝の裏の祠に捧げると、だいだらぼっちが現れるので、バトルで倒す(と、友達になってくれる)。
3、天狗の鼻を折れ(フラグ:今田家のおかーさん/昼間)
ムゲン地獄にいるドケチングが落とす「強風のうちわ」をゲットして、もののけ道の先の岩場に捧げると天狗が現れるので、バトルで倒す(と、友達になってくれる)。
…と、上の3つ(順番はどうでもいいし、フラグ立てやアイテム集めは同時でも大丈夫)をこなしたら、キュウビお友達フラグが登場。小学校の屋上(夜)にのぼるとキュウビがいるので話しかけると「お土産」を要求しつつ、「あの夏祭りの夜へ」と指示してきます。
お土産は「金の油あげ」(聖オカンが落とす)。神社から鏡を使って夏祭りまでワープし、神社の賽銭箱に油あげを捧げると、キュウビさんが登場してバトルに。勝てば友達になってくれる。
3つのフラグを立てる前に、あっさり金の油あげが手に入ってしまい、何にもわかってなかったので「わーい、これでキュウビと友達になれるんじゃない?!」って思ってました。ので、段階を踏まなきゃいけないと気づいた時にはガッカリした(近道はないってことじゃな。笑)。
バトルは引き連れてくる「かおベロス」の物理攻撃と、キュウビさんの火炎攻撃に2撃くらったあたりで「あ、ヤバい。これ負けるかも」って思った(本来、対キュウビで戦うにはもっとレベルを上げておく必要があるし、必然的にそうなるはずだった。←金の油あげが手に入る妖怪さんの居場所的に)。回復が間に合わないということは、戦況がヤバいってことなので。とりあえず「喧嘩は最後まで立ってたヤツの勝ち」(キングダム内飛信隊・信談)ってわけで、全滅しそうになったら後衛にさげて、前衛のお世話、ちょっとゆとりがあるなら後衛の回復と戦線復帰、でなんとか無理矢理乗り切りました。レベルが足りない場合、お守りがないと気絶率高いかもです(汗)。
キュウビさんが手に入ったので、レジェンド系しゅらコマさんが解放されました。
解放条件として、キュウビさんを友達にするのが難しいということらしいんですけど、戦って自動的に友達になってくれるなら、それは難しいとは言わない(笑)。と思った。フラグを立てるための作業がアレなだけで。
その他の妖怪さんたちは通常通りの方法で友達になれます。
あと、工事現場のおにーさんが「ロボみたいな猫がいる…!(ゴミ捨て場に)」と以前から恐怖で震え上がっていたので「ロボニャンがいるってことか!」と、夜の工事現場をひたすら巡回しました。
ロボにゃんはAランクです。工事現場でウォッチにAが出たら間違いなくロボニャン。
何回餌付けしたか忘れました(10回はしてない。7回…くらい?)。バトルでロボニャンのロケットパーンチ!を何度もくらいましたが、可愛くて憎めないです(笑)。背中のブースターとか…そもそもどういう動力源なのか気になる。
(スクショが撮れる機能があったらいいのになぁー…と思いつつ今回はこれにて)
ストーリーモードが終わったので。
ウォッチレベルをSにしないとちょっと…な感じになってきたので、ラスボス(第一形態)前でとめていたストーリーを進めてラストになだれ込むことにしました。
(ずっと頼み事を消化してたのですが、現状80個弱しかまだ消化できてません。。。)
普通のRPG系のラスボスは第一形態〜第三形態まで、休みなくぶっ通しで戦うのですが、このゲームは子供向けなので、そういうことはしません。一回一回に区切りがあるので(第三形態はないけど、別の敵が出て来る)その都度よそ事が出来ます(ペルソナでいうと世界が終わるかもっていうラスボス前にずっとカジノで遊んでるような状態。←大物なのか、バカなのかっていう…。笑)。
が、面倒だからボス(イカカモネ議長)〜以前でて来たミズチ〜ボス第二形態まで一気にやりました。
ラスボスに備えて、潤沢な金でスペシャルラーメンをとりあえず50杯購入。体力回復はひたすらスペシャルラーメンを投げ与えてました。それまで、後衛にいてほぼバトルに参加してなかったサイコウ蝶が想像以上にお役に立ちました。
まず取り憑かれない上、味方の能力を向上させつつ、体力も回復してくれるので、こちらがお祓いをしている間も調子を保たせてくれる(体力がないので、打撃系で攻めてくる敵向きじゃないですがボスには有効。汗)。
体力回復、お祓い、攻撃指示しながら面子をぐるぐるさせるタイミングは完全に慣れだと思います。。。とにかく、アイテムボタンが押せるようになったら「まだ大丈夫…」とは思わず常に体力MAXにするために食べ物を与え続けて、戦線を離脱させないことかなって思った(←攻撃指示でボスのワンサイドゲームにさせないことも大事)。
おかげでわりと楽にストーリーボスは倒せました。
途中、持ち金がカンストしてしまって、四万円くらい受け取れなかったんで「しまったー!」って思ったけど(笑)。
スタッフロールのイラストがなんかとっても和んだ。飛ばさずに見た方がいいです(飛ばせるのか知らないけど)。
というわけで、今後はクリア後のあれこれをやっていきたいとおもいまっす。
おまけ。
ネタバレになるのでこれがどういうシーンかは書きませんが、オロチさんとキュウビさんが揃ってるとなんか(((・ω・;)))(((;・ω・)))ソワソワする(何故か。笑)。
それにしてもキュウビさん、常に上から目線の男の子キャラだから、きっと中身はツンデレさんなんだと思った。
気になって仕方がない、小学校の理科の先生。
マッドかもしれないサイエンティスト、無駄にイケメンポジ、意味深できわどい発言(笑)。
彼はこの衣装、白衣じゃなくて、白スーツなんですよ。気になるわー。笑
てっきり、彼はあちら側の存在なんだと思ってたんですが……ね(キュウビさんが化けてるんだと思ってたんだけど…)。
おまけでした。
(ずっと頼み事を消化してたのですが、現状80個弱しかまだ消化できてません。。。)
普通のRPG系のラスボスは第一形態〜第三形態まで、休みなくぶっ通しで戦うのですが、このゲームは子供向けなので、そういうことはしません。一回一回に区切りがあるので(第三形態はないけど、別の敵が出て来る)その都度よそ事が出来ます(ペルソナでいうと世界が終わるかもっていうラスボス前にずっとカジノで遊んでるような状態。←大物なのか、バカなのかっていう…。笑)。
が、面倒だからボス(イカカモネ議長)〜以前でて来たミズチ〜ボス第二形態まで一気にやりました。
ラスボスに備えて、潤沢な金でスペシャルラーメンをとりあえず50杯購入。体力回復はひたすらスペシャルラーメンを投げ与えてました。それまで、後衛にいてほぼバトルに参加してなかったサイコウ蝶が想像以上にお役に立ちました。
まず取り憑かれない上、味方の能力を向上させつつ、体力も回復してくれるので、こちらがお祓いをしている間も調子を保たせてくれる(体力がないので、打撃系で攻めてくる敵向きじゃないですがボスには有効。汗)。
体力回復、お祓い、攻撃指示しながら面子をぐるぐるさせるタイミングは完全に慣れだと思います。。。とにかく、アイテムボタンが押せるようになったら「まだ大丈夫…」とは思わず常に体力MAXにするために食べ物を与え続けて、戦線を離脱させないことかなって思った(←攻撃指示でボスのワンサイドゲームにさせないことも大事)。
おかげでわりと楽にストーリーボスは倒せました。
途中、持ち金がカンストしてしまって、四万円くらい受け取れなかったんで「しまったー!」って思ったけど(笑)。
スタッフロールのイラストがなんかとっても和んだ。飛ばさずに見た方がいいです(飛ばせるのか知らないけど)。
というわけで、今後はクリア後のあれこれをやっていきたいとおもいまっす。
おまけ。
ネタバレになるのでこれがどういうシーンかは書きませんが、オロチさんとキュウビさんが揃ってるとなんか(((・ω・;)))(((;・ω・)))ソワソワする(何故か。笑)。
それにしてもキュウビさん、常に上から目線の男の子キャラだから、きっと中身はツンデレさんなんだと思った。
気になって仕方がない、小学校の理科の先生。
マッドかもしれないサイエンティスト、無駄にイケメンポジ、意味深できわどい発言(笑)。
彼はこの衣装、白衣じゃなくて、白スーツなんですよ。気になるわー。笑
てっきり、彼はあちら側の存在なんだと思ってたんですが……ね(キュウビさんが化けてるんだと思ってたんだけど…)。
おまけでした。
妖怪ウォッチ(無印)
存在そのもは発売前から知ってたのですが、買ってまでやらなくていいやと思ってたんです。けど。
姪と甥のをっち熱をみるにつけ、どんだけ子供を惹き付ける内容なのか興味を持ちまして、自分でもやってみることにした次第。とりあえず無印を(本家は買ってあるけど無印やりこんでからやろうと思って開封もしてない)。
このゲームの舞台は「桜町」という街。そこのさくら第一小学校へ通う主人公(男女選択可)が夏休みの自由研究に昆虫採集を選び、なるべく稀少な昆虫を探しておおもり神社へ。神社の奥にあるご神木の前に置かれた謎のガチャを回したところ(律儀にその時の全財産100円を入れて。笑)、カプセルから妖怪執事を名乗るウィスパーが飛び出し、(取り憑かれた結果)行動を共にして妖怪がらみの(又は人間がらみの)こまったあれこれを妖怪ウォッチと友達になった妖怪たちとで解決(好転)していく…というもの。
序盤はチュートリアル、中盤から「妖怪のいたずらじゃ済まない事件」へと展開、終盤は「妖怪大戦争」(違)に。ネタバレになるのであまり具体的なことは書かないようにします(汗)。
このゲームの特徴(行動目的)をまとめてみました。
・ストーリーモード(11章まであり)
・頼み事(友達や街の人々から頼まれたことを解決。項目が多いため、これが一番時間かかる)
・お手伝い(頼み事の亜種。項目は少ない)
・妖怪スポット探し(隠れている妖怪を発見するとアイテムを呉れる)
・ストーリーボスより強い隠しボス(ある程度の行程をこなすと出現)
・妖怪大辞典に封印されている妖怪の解放(しなくても物語進行に支障はきたさない)
・鬼時間、なまはげのおしおき、時々しか現れない妖怪の確保等のサブイベント
・1日3回だけガチャが回せる(ゲーム内にでてくるコイン・DSのゲームコイン・リアルメダルを使用)
・クリア後も行動可能(強敵しか出ない某所が解放、頼み事追加など)。
ストーリーモードはそんなに厳しくないです。丁寧にナビゲートされますし。終盤に来たらある程度は備えが必要ですが、このあたりは小さい子でも頑張ればクリアできるような仕様なのだろうと。戦闘も単調にしないことで飽きさせないようにしたのかな?って感じです。主人公は直接バトルに参加しませんが、友達妖怪たちのお世話をしたり(回復やおはらい等)、ボスへの攻撃指示(どこを重点的に攻撃するかなど)がメインですし。
最も時間をとられるのは、頼み事の消化です。ちなみにこれ、ある程度こなしておかないと、最後の審判(笑)に影響します(といっても20コ程度やればいいようですが)。
モードに関わりなく(昼夜問わず)問答無用で突如突入する「鬼時間」というものがありますが、上手くやればアイテムもゲットできます。
妖怪と友達になるためにウォッチが必要となるのですが(友達になった妖怪は自分のメダルを呉れる。これをウォッチにセットすることによってその妖怪が駆けつけてくれる。という体)、このウォッチはランクがあって、E〜Sまでレベルアップさせられます。ストーリーモードではAまでしか上がりません。ランクに応じた妖怪が探せるようになっていくシステムで、Sランクはクリア後に改造可能です。
この妖怪ウォッチが何のためにあるのか…は終盤にわかる感じです(妖怪世界の秩序?も)。
妖怪は妖怪なので、死という概念がありません。ので、戦闘で負けても魂になって浮いてるだけです(気絶してるということになってるらしい)。漢方薬を使用するとバトルに復帰させられます(わたし最近まで知らなくて一度も使ったことがなかった。汗)。
このゲームではただのSランクじゃない、レジェンド系(笑)のSランク妖怪を友達にすることも可能ですが、ふつーに困難な道のりです。やり込みだけじゃなく、運がないと揃いません。
妖怪大辞典に封印されているSランク妖怪は5種類。
↑このブシニャンの解放は難易度低めです(わたしはサボっていたので昨日やっと解放したのですが。笑)。
わたし的には山吹鬼を解放したいのですが…条件が全部妖怪ガチャ(ゲーム内のコインを使用)のSランク妖怪を集めることで…ほとんどミッションがインポッシブルな気がしてなりません(笑)。
その他、クリア後はキュウビ(の狐)も友達にすることが可能ですが、これはこれでミッションがインポッシブル要素が満ちあふれてます。ちびっ子には無理な根気が必要です(たぶん)。
プレイしてみて、大人として思うことはそれなりにありますが、ネタと割り切って楽しんでます。
お金の使い道がわからなくて、コンビニとかで食べ物ばっかり買ってます(あとは大体拾えるので。汗)。しかし持ち金の上限は999999円みたいなので、適度に使っていかないと損する…。←しかしどうやら経験値玉系が金で買えるので、終盤に一気にレベル上げさせたかったら金の力でなんとかなることがわかった(そう、金は力よ。笑)。
(ツチノコや金のイヤリングを使わなくてもお金たまったけどね…(ー_ー;))
凄いのは、序盤の妖怪たちが終盤のボスでも戦えるっていうこと(普通なら無理やろ。笑)。相性がよっぽど悪くないかぎりレベルを上げていけば、ふつーに戦えますよ。笑
ちなみにわたしはオロチさんが好きです。颯爽と現れて危ないところを助けてくれたりするので(ビバ!オロフミ!笑)。オロチさんは終盤に友達になってくれます。もうひとりのオロチ、影オロチさんが早く手に入らないかなー…って思ってるんですけど…(ガチャでしか出ないんだなー)。
姪と甥のをっち熱をみるにつけ、どんだけ子供を惹き付ける内容なのか興味を持ちまして、自分でもやってみることにした次第。とりあえず無印を(本家は買ってあるけど無印やりこんでからやろうと思って開封もしてない)。
このゲームの舞台は「桜町」という街。そこのさくら第一小学校へ通う主人公(男女選択可)が夏休みの自由研究に昆虫採集を選び、なるべく稀少な昆虫を探しておおもり神社へ。神社の奥にあるご神木の前に置かれた謎のガチャを回したところ(律儀にその時の全財産100円を入れて。笑)、カプセルから妖怪執事を名乗るウィスパーが飛び出し、(取り憑かれた結果)行動を共にして妖怪がらみの(又は人間がらみの)こまったあれこれを妖怪ウォッチと友達になった妖怪たちとで解決(好転)していく…というもの。
序盤はチュートリアル、中盤から「妖怪のいたずらじゃ済まない事件」へと展開、終盤は「妖怪大戦争」(違)に。ネタバレになるのであまり具体的なことは書かないようにします(汗)。
このゲームの特徴(行動目的)をまとめてみました。
・ストーリーモード(11章まであり)
・頼み事(友達や街の人々から頼まれたことを解決。項目が多いため、これが一番時間かかる)
・お手伝い(頼み事の亜種。項目は少ない)
・妖怪スポット探し(隠れている妖怪を発見するとアイテムを呉れる)
・ストーリーボスより強い隠しボス(ある程度の行程をこなすと出現)
・妖怪大辞典に封印されている妖怪の解放(しなくても物語進行に支障はきたさない)
・鬼時間、なまはげのおしおき、時々しか現れない妖怪の確保等のサブイベント
・1日3回だけガチャが回せる(ゲーム内にでてくるコイン・DSのゲームコイン・リアルメダルを使用)
・クリア後も行動可能(強敵しか出ない某所が解放、頼み事追加など)。
ストーリーモードはそんなに厳しくないです。丁寧にナビゲートされますし。終盤に来たらある程度は備えが必要ですが、このあたりは小さい子でも頑張ればクリアできるような仕様なのだろうと。戦闘も単調にしないことで飽きさせないようにしたのかな?って感じです。主人公は直接バトルに参加しませんが、友達妖怪たちのお世話をしたり(回復やおはらい等)、ボスへの攻撃指示(どこを重点的に攻撃するかなど)がメインですし。
最も時間をとられるのは、頼み事の消化です。ちなみにこれ、ある程度こなしておかないと、最後の審判(笑)に影響します(といっても20コ程度やればいいようですが)。
モードに関わりなく(昼夜問わず)問答無用で突如突入する「鬼時間」というものがありますが、上手くやればアイテムもゲットできます。
妖怪と友達になるためにウォッチが必要となるのですが(友達になった妖怪は自分のメダルを呉れる。これをウォッチにセットすることによってその妖怪が駆けつけてくれる。という体)、このウォッチはランクがあって、E〜Sまでレベルアップさせられます。ストーリーモードではAまでしか上がりません。ランクに応じた妖怪が探せるようになっていくシステムで、Sランクはクリア後に改造可能です。
この妖怪ウォッチが何のためにあるのか…は終盤にわかる感じです(妖怪世界の秩序?も)。
妖怪は妖怪なので、死という概念がありません。ので、戦闘で負けても魂になって浮いてるだけです(気絶してるということになってるらしい)。漢方薬を使用するとバトルに復帰させられます(わたし最近まで知らなくて一度も使ったことがなかった。汗)。
このゲームではただのSランクじゃない、レジェンド系(笑)のSランク妖怪を友達にすることも可能ですが、ふつーに困難な道のりです。やり込みだけじゃなく、運がないと揃いません。
妖怪大辞典に封印されているSランク妖怪は5種類。
↑このブシニャンの解放は難易度低めです(わたしはサボっていたので昨日やっと解放したのですが。笑)。
わたし的には山吹鬼を解放したいのですが…条件が全部妖怪ガチャ(ゲーム内のコインを使用)のSランク妖怪を集めることで…ほとんどミッションがインポッシブルな気がしてなりません(笑)。
その他、クリア後はキュウビ(の狐)も友達にすることが可能ですが、これはこれでミッションがインポッシブル要素が満ちあふれてます。ちびっ子には無理な根気が必要です(たぶん)。
プレイしてみて、大人として思うことはそれなりにありますが、ネタと割り切って楽しんでます。
お金の使い道がわからなくて、コンビニとかで食べ物ばっかり買ってます(あとは大体拾えるので。汗)。しかし持ち金の上限は999999円みたいなので、適度に使っていかないと損する…。←しかしどうやら経験値玉系が金で買えるので、終盤に一気にレベル上げさせたかったら金の力でなんとかなることがわかった(そう、金は力よ。笑)。
(ツチノコや金のイヤリングを使わなくてもお金たまったけどね…(ー_ー;))
凄いのは、序盤の妖怪たちが終盤のボスでも戦えるっていうこと(普通なら無理やろ。笑)。相性がよっぽど悪くないかぎりレベルを上げていけば、ふつーに戦えますよ。笑
ちなみにわたしはオロチさんが好きです。颯爽と現れて危ないところを助けてくれたりするので(ビバ!オロフミ!笑)。オロチさんは終盤に友達になってくれます。もうひとりのオロチ、影オロチさんが早く手に入らないかなー…って思ってるんですけど…(ガチャでしか出ないんだなー)。
フリーダムウォーズ(12)
前は7/20に記事アップしてるので、一ヶ月以上放置してた計算になりますかね。いや、途中で飽きてきてちょっと何もしてない時期が長かったもんで(おい)。
とはいえ、やる気になったら仕事は早い女。ここ数日で一気にアレしましたので更新です。
ババーーーン!
25万年くらい刑期が残っていたのですが、天罰クエと工場フル稼働させて数日で一気に清算。
科せられていた刑期、100万年を終えました。(*´∀`*)b.:゚+♪
余計なお世話だ(笑)。
天罰クエは10000年稼げる上、ボランティア、ボランティア+のブーストの2つをつけて戦えば17500年くらい減らせるのでありがたい。比較的簡単で資源も稼げるものが連続で来たので、助かりました。あとはひたすら工場長モード。ゴミを錬金術にかけて刑期を減らしましたよ。
減らす過程で記念撮影。
123456年。もちろん狙ってました。
ラスト1年の記念撮影。
一万切ったあたりから、寂しい感じもしたのですが(笑)。
ちょいちょい使ってきたので、恩赦ポイント(この世界における貨幣的なもの)はあまり多くないのかも。今後のアプデで何かしら大きいポイントが必要なグッズが出てくるに違いないと思ってますが。。。
で。刑期を終えたので二級市民になりましたが、これといって恩恵は感じません。自由を手に入れたということになっているようですが、暮らしぶりは何も変わりませんし(汗)。そのあたり、もうちょっと公式に頑張ってもらいたいです。
で、仲間にコメントを貰いに行ってみた。
我が友のレイシスト・シズカがこんなにアツいコメントを呉れるなんて(笑)。
…と思ってたら、彼女、自分のアツいコメントに感動して最終的に泣いてました(ワライ)。
マティアスの舎弟・チキン野郎ビリーの多感なコメントは常に注目。
寝耳にウォーターで、晴天のサンダー!(笑)
天兵は天獄の兵士で、強いんです。強いっていうか、単にシステムがチートなんだけど(無限に沸くしな)。
そして(わたしの中で)急にこのゲームが乙女ゲと化すキャラ(笑)、カイさんは。
なんかこう…緊張感が漂う(彼と会話する時だけ)。
ど、どういう意味?!……クソ…!!…やめろ!やめてくれ!いちいち思わせぶりな台詞を吐いてわたしを惑わすのは!!!構えてても引っかかりそうになるからやめろぉぉぉ!!!(爆笑)←思春期か。笑
(しかし、これが男子主人公の場合、こういう台詞は別の意味で┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キするぜ…笑)
カイさんはなんか無口なアウトローっぽいけど、実は「いのちだいじに」主義で、すぐに回復とか蘇生しに走って来てくれるんだ。好きだ(爆笑)。
その他のキャラは割愛(カイさんに全部もってかれたんだよ、俺のハートを。爆笑)。
ちなみにアクセ景さんも変化は見られません。もうちょっと情緒面を豊かにしてくれないかな。つまらないから。
晴れて刑期0の二級市民特典は、水着。プールもないのに。…クソすぎます(汗)。
アクセ景さんの水着姿はなんかしっくり来ませんでした。ブーメランという選択はないのでご安心ください(?笑)。
二級市民になっても、違反行為をしたら普通に刑期がプラスにされます。どういうこと(笑)。
二級市民になると部屋も変わるらしいのですが、今はめぼしい空きがないとかでそのまま。
可愛い顔して相変わらずしれっとろくでなしだよ、プロパ。笑
今後は刑期を減らさなくていいので遊び方も変わってくると思います。…飽きなきゃいいけど(汗)。さて。
ここまで生暖かく見守ってくださった方、ありがとうでした。また何かあったら更新します。はい。
とはいえ、やる気になったら仕事は早い女。ここ数日で一気にアレしましたので更新です。
ババーーーン!
25万年くらい刑期が残っていたのですが、天罰クエと工場フル稼働させて数日で一気に清算。
科せられていた刑期、100万年を終えました。(*´∀`*)b.:゚+♪
余計なお世話だ(笑)。
天罰クエは10000年稼げる上、ボランティア、ボランティア+のブーストの2つをつけて戦えば17500年くらい減らせるのでありがたい。比較的簡単で資源も稼げるものが連続で来たので、助かりました。あとはひたすら工場長モード。ゴミを錬金術にかけて刑期を減らしましたよ。
減らす過程で記念撮影。
123456年。もちろん狙ってました。
ラスト1年の記念撮影。
一万切ったあたりから、寂しい感じもしたのですが(笑)。
ちょいちょい使ってきたので、恩赦ポイント(この世界における貨幣的なもの)はあまり多くないのかも。今後のアプデで何かしら大きいポイントが必要なグッズが出てくるに違いないと思ってますが。。。
で。刑期を終えたので二級市民になりましたが、これといって恩恵は感じません。自由を手に入れたということになっているようですが、暮らしぶりは何も変わりませんし(汗)。そのあたり、もうちょっと公式に頑張ってもらいたいです。
で、仲間にコメントを貰いに行ってみた。
我が友のレイシスト・シズカがこんなにアツいコメントを呉れるなんて(笑)。
…と思ってたら、彼女、自分のアツいコメントに感動して最終的に泣いてました(ワライ)。
マティアスの舎弟・チキン野郎ビリーの多感なコメントは常に注目。
寝耳にウォーターで、晴天のサンダー!(笑)
天兵は天獄の兵士で、強いんです。強いっていうか、単にシステムがチートなんだけど(無限に沸くしな)。
そして(わたしの中で)急にこのゲームが乙女ゲと化すキャラ(笑)、カイさんは。
なんかこう…緊張感が漂う(彼と会話する時だけ)。
ど、どういう意味?!……クソ…!!…やめろ!やめてくれ!いちいち思わせぶりな台詞を吐いてわたしを惑わすのは!!!構えてても引っかかりそうになるからやめろぉぉぉ!!!(爆笑)←思春期か。笑
(しかし、これが男子主人公の場合、こういう台詞は別の意味で┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キするぜ…笑)
カイさんはなんか無口なアウトローっぽいけど、実は「いのちだいじに」主義で、すぐに回復とか蘇生しに走って来てくれるんだ。好きだ(爆笑)。
その他のキャラは割愛(カイさんに全部もってかれたんだよ、俺のハートを。爆笑)。
ちなみにアクセ景さんも変化は見られません。もうちょっと情緒面を豊かにしてくれないかな。つまらないから。
晴れて刑期0の二級市民特典は、水着。プールもないのに。…クソすぎます(汗)。
アクセ景さんの水着姿はなんかしっくり来ませんでした。ブーメランという選択はないのでご安心ください(?笑)。
二級市民になっても、違反行為をしたら普通に刑期がプラスにされます。どういうこと(笑)。
二級市民になると部屋も変わるらしいのですが、今はめぼしい空きがないとかでそのまま。
可愛い顔して相変わらずしれっとろくでなしだよ、プロパ。笑
今後は刑期を減らさなくていいので遊び方も変わってくると思います。…飽きなきゃいいけど(汗)。さて。
ここまで生暖かく見守ってくださった方、ありがとうでした。また何かあったら更新します。はい。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/14)
(05/04)
(05/01)
(03/28)
(02/25)
プロフィール
HN:
紫なこ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/27)
(12/27)
(12/27)
(01/16)
(01/21)