忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2元祖のストーリー終了+その後

どうして元祖と本家にゲームが分かれてて、双方が争っているのかはネタバレになるので書きませんが、ぶっちゃけ「しょーもねぇなぁ…(笑)」ってヲチです。子ども向けですからね(汗)。
なんで元祖やったかっていうと、元祖でないとオロチさんと友達になれないからです(本家はキュウビ)。
最終章は過去から戻れないままになるので、8章終了時に食べ物系アイテムとか、復活系アイテムを惜しまず買った方がいいです。軽く絶望することになるので(遠い目)。
ラスボス戦はスペシャルラーメンとエビチリを投げまくるという想定が台無しになりました(←伝統にしたい。笑)。
ボス戦をする前にその配下たちと戦う必要があり、ここの章は戦い続きになります。現代に戻れないし、よそ事があまりできません。これが結構なストレス。

シナリオ終盤で登場するオロチさんのこの台詞と微笑にときめきを隠せなかった自分(笑)。
今回のベスト・オブ・オロチ。笑

ラスボス・ウバウネ(花魁みたいな格好をした老女)とは3戦します。
1回目:シナリオ的に途中で強制終了。
ボスを倒すためには中ボスのキン・ギン(どっかで聞いたことのある名前の双子老女)を撃破する必要があり、ウバウネ1戦目からの連戦になる。※使用するのはおじーちゃんの古典妖怪友達たち。
2回目:こちらのレベル不足で勝負にならず、レベル上げ後再戦。
3回目:場所を少し移して最終戦。なんとか1回で勝利。

おそらく、ウバウネ2回目がネックになります。わたしも2回負けたので。
まーナメてた感はあるけど。無印ラスボス戦のときはレベルが今より20くらい高かったので楽に勝てた印象ですが、今回はたぶん低すぎたのね(汗)。
ウバウネは左右に雑魚を呼び出すのですが、この雑魚を倒してしまうと不利が働くので(レベルを下げる技が発動して、極端に弱くされてしまう)雑魚を残したままボスを倒す必要があるんです。ので、受ける攻撃が多いため、おはらいしてる間に誰かが気絶してるとか…珍しくありません。
攻撃もこちらのストレスがたまるような、いやらしい技が多いので、キン・ギンを含めて老女妖怪は面倒くさかったです…。
3回目はお祓いやアイテムなど使用不可にされる技を使われる以外は、わりと正統派だったのでストレス値は低めでした。

シナリオ終了後、ウォッチをSランクに。


終了後1回目にやったガチャでキュウビと対の犬神さん(Sランク)を引き当てた。
ちなみに、レアのガブニャンもゲットできました。ついてた。

翌日は影オロチさんもゲッツ。

これでオロチ+影オロチの揃い組が達成できるというもの。

おまけ:その影オロチさんと電車デート。笑



で、肝心のオロチさんですが。
クリア後すぐにフラグが立たず、別のミッションを終了させないとダメでした。
オロチシナリオでは彼の過去がちらりと垣間見られます。
(前作は一人称が「オレ」でしたが、今作は「私」になっていました。何か不都合があったのか?)

フラグが立つとおおもり山の山頂に現れる。よくここにいる理由とは…?

ミッションで1度戦うことになり、その1回目では友達にはなってくれません。2回目以降から可能に。
…というわけで、翌日(リアルタイム)にリセマラ10回目で友達になってくれました。

友達になってくれる時はこの台詞になる。オロチさんは餌付けができないので、ただ勝つだけじゃなく、ある程度の圧勝をしないとどうもダメっぽい。

オロチさんを友達にする前に、あのロボを追いかけておきました。

前作と異なり、フラグが立ったら追いかけて3回戦えば自動的に友達になってくれます。ロボニャンは未来から来たそうです。なんでもありです。笑
が、今作は普通に喋る(笑)。おそらく、前作のロボニャンはゴミ捨て場をウロウロしてたし、ちょい故障してたっぽいです(こちらも言語機能が故障?するとゴゴゴ…って言うし。笑)。

最後に、いなくなったかと思ったらまだケマモト駅にいました、くまモンぱいせん。



ここからは完全に興味ある人向けです。
ゲーム内のスクラッチくじの話になります。。。ご覧になる方は続きからどうぞ。


拍手[1回]




(↑もちろんこれは実際にわたしが当てた時の画像。笑)

今回からスクラッチくじというものが実装されていて、2カ所の駅前で購入可能です。
一回300円のこのくじの目玉は一等のスペシャルコイン。このスペシャルコインはSランク妖怪が出やすいと言われているものです。
さて、このくじ、どうすれば1等が取れるのか検証をしてみました。

まずくじ売り場の前でセーブ。リロード後、5枚くらいまとめてくじを購入してみます。
くじを購入するとそのままスクラッチを削る作業が開始されるので、適当に削っていきましょう。
くじの構成は4〜6等、3〜1等の2種あります。スクラッチをけずって行って、1〜3等の景品の絵柄が出たくじの順番(何枚目に削ったのか)を覚えておきます。購入分で出なかった場合は、さらに5枚購入して試してみましょう(それでも出る気配がない場合はその日はやめておいた方がいいかも)。
購入枚数分削ってくじを終わらせたら(リセットするのでくじは当てようとはせず、外してかまいません)、スタートボタン→タイトルに戻るでリセット。くじを購入する直前に戻ります。
再びくじを買いますが、ここでは1〜3等が出るくじの前までを購入。
(リセット前に3枚目で1〜3等の絵柄が前回で出ていた場合は2枚まで購入)
買ったクジは当たろうが外れようが削り終えたらそこでまたセーブ。ここまでが下準備。
(初回購入1枚目で1〜3等の絵柄が出ている場合は売り場前の直前セーブをそのまま使っていく形で、下準備は必要ありません)
スタート→タイトルに戻るで再びゲームを再開させ、くじを1枚買います。

一般的にこのくじのスクラッチ配列は『ランダム』だから『運』だと記載されてますが、果たして本当にそうだろうかと。
パチンコですら勝ちパターンが存在するというのに、乱数ではよっぽどか落ちるであろう、このスクラッチくじがそこまで高度な乱数を使用しているとは思えませんでした。
要するに、そのランダム法則(勝ちパターン)を見つければ取れるんじゃないかと思ったわけです。運だからと闇雲に削るのではなく、確率と消去法でいけるんじゃないかと。もちろん最後は運が左右する分もありますが、ある程度は絞り込めると思ったんです。

で、2時間かけて検証してみた結果(2時間…笑)、最初の1時間で法則は見えてきました。
確実に配置パターンが存在すると確信。
パターンが見えてきたので、3等3回、2等2回当たりましたが、目的は1等なので、これらは当たってもリセットを繰り返し続けました。

パターンを発見するためには、まずは時間をかけて9カ所を全部をけずっていき(リセットし続ける)、「何がどこによく配置されているか」を覚えます。
よく配置される箇所を覚えたら、その後は必ず同じところ(よく配置される箇所)を2カ所削り続けます。
必ず同じところをけずることによって、リーチをかけることが可能になります。自分が固定でで削る2カ所にリーチのパターンが出るまで何度もリセットします(この間に3等、2等が当たります。他の景品で満足…の場合はやめてかまいません。どうしても1等が取りたい時に行ってください)。
リーチをかけることが可能になると、3つ目の絵柄の場所を絞り込むことが楽になります。闇雲に削らなくてもいいからです。
やっている間に3等のパターン、2等のパターンもおのずと覚えてきます。ので、この3等、2等の3つ目の絵柄が多くあるであろう場所は避けることができ、結果的に消去法が使えるようになるので、3つ目の絵柄がどこに配置されるのかのパターンも見えてくるのです。
最後の30分は勝ちパターンが出るまでの根気勝負でした。3等、2等のパターンがどうしても多くでるので。
そして見なさい……上の1等の獲得の画像を!!!ドヤって感じですよ。笑
一度この勝ちパターンを発見すれば、それ以降のスクラッチのリセマラでの苦痛は軽減できると思います。
ちなみにこれで獲得したコインですが、Sランク妖怪、残念ながら出ませんでした(ハズレ)。2時間かけたのにな(笑)。結局勲章変わりにそのまま持ち物欄にいれておくことにしました。

この方法は絶対じゃないので、自分のやり方を見つければいいと思います。
もちろん適当にけずって運良く数回で1等が取れる場合もありますし。確率と消去法で場所を特定するやり方もありますよーという紹介でした。何かの参考になれば幸いです。笑


PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
紫なこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ