たまに行くとひっそり売ってる。
たまに行くホビー店には、プラモデルも売っているんですが、そこはミリタリー系や艦船系も多いので、ついつい見てしまいます。
で、艦船関係のプラモのところを見ると、冊子がひっそりと売られていることがあります。本屋では売られていない、コアな冊子です(笑)。
↑最初に見つけた、アオシマのプラモカタログ。どこかの長門さんとかいますけど、気のせいじゃないです(笑)。
アオシマのプラモカタログは、商品カタログなので、「こんなの売ってるんだ…」と商品の振り幅に驚かされました。このカタログから注文も出来るみたい。
で。今回用事があって立ち寄った際にまた確認してみたら、これ(下の画像)が置いてありました。
なんだかよくわからないまま、買って来てる物好きのわたしです(そうです。売り物です)。
いや、艦船中心のカタログやと思って、何も考えずに手に取ってたんですよ。
そうしたら、中身に驚きました。
プラモ作りの解説(コツを細かく記してある)だったり、ジオラマを組むために、史実に沿った艦隊の陣形や距離(画像右ページ)が記されていたり、史実にあわせた改装の解説、軍艦の説明から名前の解説、艦船の各名称などなど、めちゃめちゃ知識の宝庫冊子になってました。
写真の取り方(情景の出し方)まで解説されてます(笑)。
ちなみに、この冊子の凄いところは、アオシマ・タミヤ・ハセガワの3社が共同で出している冊子なので、艦船プラモ紹介に漏れがないんですよ(すげぇ)。
「何このかゆいところに手が届く解説冊子…」と戦いていたら、昭和51年に発行されたものを平成25年12月1日に改訂した冊子らしくて…。艦これブーム、すごいね(35年以上前の冊子を甦らせてしまうほどか。笑)。
編集は基本昔のままになっている様子なので、中身はちょいレトロですが、これは買ってよかった。値段は780円くらいでした(覚えてないのかい。笑)。
そろそろ艦船プラモに手を出したいですけど、何を作るか決めきれなくて(笑)まだ何もしていません(それに、ビッグセブンとか一航戦とかはプラモの価格も立派なんですもん…汗)。
で、艦船関係のプラモのところを見ると、冊子がひっそりと売られていることがあります。本屋では売られていない、コアな冊子です(笑)。
↑最初に見つけた、アオシマのプラモカタログ。どこかの長門さんとかいますけど、気のせいじゃないです(笑)。
アオシマのプラモカタログは、商品カタログなので、「こんなの売ってるんだ…」と商品の振り幅に驚かされました。このカタログから注文も出来るみたい。
で。今回用事があって立ち寄った際にまた確認してみたら、これ(下の画像)が置いてありました。
なんだかよくわからないまま、買って来てる物好きのわたしです(そうです。売り物です)。
いや、艦船中心のカタログやと思って、何も考えずに手に取ってたんですよ。
そうしたら、中身に驚きました。
プラモ作りの解説(コツを細かく記してある)だったり、ジオラマを組むために、史実に沿った艦隊の陣形や距離(画像右ページ)が記されていたり、史実にあわせた改装の解説、軍艦の説明から名前の解説、艦船の各名称などなど、めちゃめちゃ知識の宝庫冊子になってました。
写真の取り方(情景の出し方)まで解説されてます(笑)。
ちなみに、この冊子の凄いところは、アオシマ・タミヤ・ハセガワの3社が共同で出している冊子なので、艦船プラモ紹介に漏れがないんですよ(すげぇ)。
「何このかゆいところに手が届く解説冊子…」と戦いていたら、昭和51年に発行されたものを平成25年12月1日に改訂した冊子らしくて…。艦これブーム、すごいね(35年以上前の冊子を甦らせてしまうほどか。笑)。
編集は基本昔のままになっている様子なので、中身はちょいレトロですが、これは買ってよかった。値段は780円くらいでした(覚えてないのかい。笑)。
そろそろ艦船プラモに手を出したいですけど、何を作るか決めきれなくて(笑)まだ何もしていません(それに、ビッグセブンとか一航戦とかはプラモの価格も立派なんですもん…汗)。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/14)
(05/04)
(05/01)
(03/28)
(02/25)
プロフィール
HN:
紫なこ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/27)
(12/27)
(12/27)
(01/16)
(01/21)