剪定しなかったのが今に響く?
バラツン子様ですが、昨年の冬に剪定しなかったのがいけないのか、ちょっと勢いがありません。
(いや、まだ根にちかい部分の茎が『木』になってなかったので、枝を落とすと弱るかなぁと思って剪定しなかったの。汗)
成長してないわけじゃなくて、デカくはなってるんですがまだ花が咲いてないという意味で勢いがないというか。
この冬は枝を落とさないとなぁ…。
写真では見えてませんが一応蕾みがついてきました。ので、ちょっと安心。
2年目を無事に乗り越えたら、大輪に近づくんですが。がんばれーー!
あと、岐阜(可児市)の花フェスタ記念公園に行ってきました。通算では…5回以上は行ってます。『世界最大級のバラ園』っていう枕がついてます。バラが好きな人は楽しめるんじゃないかと。ただ園内をぐるっと歩くと、息がきれます(疲れます)。笑
中に入ってる業者さんがバラ(市場ではあまり見かけない稀少苗も多数アリ)の苗や土、オベリスクなどを売っていて、そこでちょいオサレな白いラックを買ってきました。
玄関に設置。下に置いてあるのは、同会場で買った安いバラ(ニコール。もしくはニコル)。これから大きく育てたい気持ち。
上につり下げてるのは、これ用に別の園芸店で買ってきた苗。
朝顔みたいな柄の黄色い花が気に入ってこれにしました。寄せ植え用に紫とピンクの苗も一緒についてきたのでお手軽。
花フェスタについての簡易レポは、別のところで記す予定(←わたしが管理してる会社のブログかツイにて)。
(いや、まだ根にちかい部分の茎が『木』になってなかったので、枝を落とすと弱るかなぁと思って剪定しなかったの。汗)
成長してないわけじゃなくて、デカくはなってるんですがまだ花が咲いてないという意味で勢いがないというか。
この冬は枝を落とさないとなぁ…。
写真では見えてませんが一応蕾みがついてきました。ので、ちょっと安心。
2年目を無事に乗り越えたら、大輪に近づくんですが。がんばれーー!
あと、岐阜(可児市)の花フェスタ記念公園に行ってきました。通算では…5回以上は行ってます。『世界最大級のバラ園』っていう枕がついてます。バラが好きな人は楽しめるんじゃないかと。ただ園内をぐるっと歩くと、息がきれます(疲れます)。笑
中に入ってる業者さんがバラ(市場ではあまり見かけない稀少苗も多数アリ)の苗や土、オベリスクなどを売っていて、そこでちょいオサレな白いラックを買ってきました。
玄関に設置。下に置いてあるのは、同会場で買った安いバラ(ニコール。もしくはニコル)。これから大きく育てたい気持ち。
上につり下げてるのは、これ用に別の園芸店で買ってきた苗。
朝顔みたいな柄の黄色い花が気に入ってこれにしました。寄せ植え用に紫とピンクの苗も一緒についてきたのでお手軽。
花フェスタについての簡易レポは、別のところで記す予定(←わたしが管理してる会社のブログかツイにて)。
PR
春が来たね。
冬の間は静止状態で冬眠してたバラツン子様ですが、3月末あたりから春の気配を感じたのでしょう。新しい芽が出始めました。
ので、ブログでの観察日記も再開です(*бωб*)♪
「あれ、バラがいない。どこ行った?!っていうかどこやった?!」
って、父が置き場所をかえてしまっていたので思わず探してしまったんですが(汗)。
去年は初年度ながらも想像以上に花をつけてくれたのですが、今年はどうでしょうね。
枯れずに2年目に突入してくれることを祈っております。
わたしの知らない間に、件の肥料団子(笑)が土の上に転がっておりまして、「もうドーピングかい!」って思った次第です(ちなみに、団子だけじゃなくてアンプルも突き刺さってました。笑)。
この方、マジでタフなので地面に植えたらエライ勢いで成長するんじゃないかと思ってます。
ので植えません(笑)。
今年も執事の館さんから新しいバラが手に入ったら、挿し木するつもりでいます。もちろん品種にもよりますが…(挿し木に向かないバラだと難しいだろうから)。
※この写真のツイートを執事の館さんにリツイートしていただきました。ありがたい(T^T)…グスッ
ので、ブログでの観察日記も再開です(*бωб*)♪
「あれ、バラがいない。どこ行った?!っていうかどこやった?!」
って、父が置き場所をかえてしまっていたので思わず探してしまったんですが(汗)。
去年は初年度ながらも想像以上に花をつけてくれたのですが、今年はどうでしょうね。
枯れずに2年目に突入してくれることを祈っております。
わたしの知らない間に、件の肥料団子(笑)が土の上に転がっておりまして、「もうドーピングかい!」って思った次第です(ちなみに、団子だけじゃなくてアンプルも突き刺さってました。笑)。
この方、マジでタフなので地面に植えたらエライ勢いで成長するんじゃないかと思ってます。
ので植えません(笑)。
今年も執事の館さんから新しいバラが手に入ったら、挿し木するつもりでいます。もちろん品種にもよりますが…(挿し木に向かないバラだと難しいだろうから)。
※この写真のツイートを執事の館さんにリツイートしていただきました。ありがたい(T^T)…グスッ
たぶん今年最後の。
四季咲きじゃないと思ってたんですけど、四季咲きちゃんなんでしょうか、バラツン子様。
ドーピング剤(肥料団子、アンプル)をぶっ込みまくったので(父が)促進されちゃったのかわからないし、わからないままでいたいところです(苦笑)。
本日今年最後になると思われる花が咲きました。
いつもより大きめに加工(笑)。
切り取って食卓に飾りました★彡 キラッ!!
この子で花は7つ目。かなり気合いの入った株でした。
しかし彼女、蕾がついてから咲くまでものすごく時間がかかった。というのもおそらくですが、このバラツン子様、10月過ぎてもなお「まだ夏でしょ」っていう勢いだったのに、急に気温が下がった時、「…え?まさか……夏終わった…?(-`д-;)」みたいに、ようやく季節がかわったことに気づいた様子で(苦笑)。しばらく戸惑って硬直してらしたんですよ。
植物が戸惑ってる姿にちょっと笑いましたけど、「このひと生きてるんだなぁ…」と思ったり(当たり前なんだけど、なんか人格すら持ってそうな気がしたの)。
そんなわけで、2週間以上かかってやっと開花した次第。最近の雨で成長が促進されたようです。育たないようなら株のために切り取ってしまうつもりだったので、わたしの殺気に気づいたのかもね(ワライ)。
↑まだ季節は夏だと信じきっていた頃のバラツン子様(笑)。
今年はもう咲かないと思います…けどどうなるか。タフだからこの方。
冬をこえて、来年春にシュートが出てきたら、きっと今より大きな花が咲くことでしょう。
なんとか生き抜いてほしい…!
ドーピング剤(肥料団子、アンプル)をぶっ込みまくったので(父が)促進されちゃったのかわからないし、わからないままでいたいところです(苦笑)。
本日今年最後になると思われる花が咲きました。
いつもより大きめに加工(笑)。
切り取って食卓に飾りました★彡 キラッ!!
この子で花は7つ目。かなり気合いの入った株でした。
しかし彼女、蕾がついてから咲くまでものすごく時間がかかった。というのもおそらくですが、このバラツン子様、10月過ぎてもなお「まだ夏でしょ」っていう勢いだったのに、急に気温が下がった時、「…え?まさか……夏終わった…?(-`д-;)」みたいに、ようやく季節がかわったことに気づいた様子で(苦笑)。しばらく戸惑って硬直してらしたんですよ。
植物が戸惑ってる姿にちょっと笑いましたけど、「このひと生きてるんだなぁ…」と思ったり(当たり前なんだけど、なんか人格すら持ってそうな気がしたの)。
そんなわけで、2週間以上かかってやっと開花した次第。最近の雨で成長が促進されたようです。育たないようなら株のために切り取ってしまうつもりだったので、わたしの殺気に気づいたのかもね(ワライ)。
↑まだ季節は夏だと信じきっていた頃のバラツン子様(笑)。
今年はもう咲かないと思います…けどどうなるか。タフだからこの方。
冬をこえて、来年春にシュートが出てきたら、きっと今より大きな花が咲くことでしょう。
なんとか生き抜いてほしい…!
一気に4つ花がついたはいいが。
今のところ無事です。まだ元気にしております。バラツン子様。
怒濤の勢いで、ニョキニョキ出てきたはいいのですが、状態に偏りがあって、ひとつは小さい蕾のまま咲き、他3つの蕾に養分持っていかれてる雰囲気でした。
素直にまっすぐに伸びているのですが、いかんせん頭が重くなってきて…さすがに幹に対して花が重すぎるようです、ここまで来ると(汗)。←花がひとつなら大丈夫だけど…。
しかも、花の盛りの時期に雨がザーザーでして、写真撮れなかったし(;´Д⊂) アウ…<気づいた時にはもう開ききってた…
さすがに元からあった葉っぱは枯れました。お疲れさまでした。
上を残しすぎると頭が重くてぐったりしてしまうので、下の方で全部切ってしまいました。そろそろ虫が蝕んでたし(シャレじゃない。笑)。しかしまぁ、小さくなっちゃった(汗)。小さくして株に体力を持たせる作戦ですが、体力持ちすぎて「さくせんをねる▶ガンガンいこうぜ」になるのはちょい避けたい気持ちなので、出来れば「じゅもんつかうな」でお願いしたいです。←肥料団子がなくなったのでアンプルぶっ込まれてたしまた(どんだけドーピングさせるんだ父よ。汗)。
このお方は四季咲きなのか(ドーピング効果で強制四季咲き状態にされてんのかもしれないけど。笑)、まだ終わる気配がしていないので、このまま秋まで頑張りそうです。ど根性バラツン子様です。
怒濤の勢いで、ニョキニョキ出てきたはいいのですが、状態に偏りがあって、ひとつは小さい蕾のまま咲き、他3つの蕾に養分持っていかれてる雰囲気でした。
素直にまっすぐに伸びているのですが、いかんせん頭が重くなってきて…さすがに幹に対して花が重すぎるようです、ここまで来ると(汗)。←花がひとつなら大丈夫だけど…。
しかも、花の盛りの時期に雨がザーザーでして、写真撮れなかったし(;´Д⊂) アウ…<気づいた時にはもう開ききってた…
さすがに元からあった葉っぱは枯れました。お疲れさまでした。
上を残しすぎると頭が重くてぐったりしてしまうので、下の方で全部切ってしまいました。そろそろ虫が蝕んでたし(シャレじゃない。笑)。しかしまぁ、小さくなっちゃった(汗)。小さくして株に体力を持たせる作戦ですが、体力持ちすぎて「さくせんをねる▶ガンガンいこうぜ」になるのはちょい避けたい気持ちなので、出来れば「じゅもんつかうな」でお願いしたいです。←肥料団子がなくなったのでアンプルぶっ込まれてたしまた(どんだけドーピングさせるんだ父よ。汗)。
このお方は四季咲きなのか(ドーピング効果で強制四季咲き状態にされてんのかもしれないけど。笑)、まだ終わる気配がしていないので、このまま秋まで頑張りそうです。ど根性バラツン子様です。
株がだいぶ成長しました。
しばらく更新途絶えてましたけど(?)、バラの観察日記は続いてます。4回目にして枯れたお知らせをせずに済んで安心しております(苦笑)。
というわけで。
二番花の芽が一気に伸びて咲きました(写真は終わりかけ)。

花に蛾がとまってることに写真見直してから気づいた次第(笑)。せめてアゲハチョウとか…来てよ(笑)。
一番花を早々に切除したので、株の体力にゆとりが出ているんだと思います。ベルシュートも一気に出てきて、葉っぱがワサワサになってきました。
ちょい角度をかえた写真。
根元(土のすぐ上)にある色あせた葉っぱ、これが挿し木当時から枝についてたものです。まだちゃんと残ってます。
その上からベルシュートがぐーーーーんとのびております。シュート系で出てきた枝は葉っぱが赤いのでわかりやすいですよね(でも出きったら緑になる)。
ちなみに、上の写真だけだと成長がわかりにくいと思うので、これの一段階前の写真をどうぞ↓。
二番花がさきはじめた時のもの。
この時はまだシュート系は見えてません(根元近くのやつは薄ら出てきてた頃)。
二番花の枝についている葉っぱの形状からして、だいぶ株としてしっかりしてきたきらいを感じます。今までの挿し木経験から見ても、この子はかなりタフです。もともとの品種が強いのかもしれません(あれこれ掛け合わされた新種はやっぱ弱い)。あとたぶん、この置き場も悪くないのかなと思ってます(他の草木にまみれてるし、この背後に松があるので、適度に雨風を防ぎつつ日陰も作っている)。
とりあえず本日お薬を散布(2回目)しておきました。
なお。このバラ成長について、執事の館さんからリプをいただけて大変光栄でした(笑)。
この子が秋を無事に過ぎて冬を越せるようなタフさがあったら、来年でっかい花を咲かせてくれるでございましょう。しかしまだ夢のまた夢(苦笑)。
というわけで。
二番花の芽が一気に伸びて咲きました(写真は終わりかけ)。
花に蛾がとまってることに写真見直してから気づいた次第(笑)。せめてアゲハチョウとか…来てよ(笑)。
一番花を早々に切除したので、株の体力にゆとりが出ているんだと思います。ベルシュートも一気に出てきて、葉っぱがワサワサになってきました。
ちょい角度をかえた写真。
根元(土のすぐ上)にある色あせた葉っぱ、これが挿し木当時から枝についてたものです。まだちゃんと残ってます。
その上からベルシュートがぐーーーーんとのびております。シュート系で出てきた枝は葉っぱが赤いのでわかりやすいですよね(でも出きったら緑になる)。
ちなみに、上の写真だけだと成長がわかりにくいと思うので、これの一段階前の写真をどうぞ↓。
二番花がさきはじめた時のもの。
この時はまだシュート系は見えてません(根元近くのやつは薄ら出てきてた頃)。
二番花の枝についている葉っぱの形状からして、だいぶ株としてしっかりしてきたきらいを感じます。今までの挿し木経験から見ても、この子はかなりタフです。もともとの品種が強いのかもしれません(あれこれ掛け合わされた新種はやっぱ弱い)。あとたぶん、この置き場も悪くないのかなと思ってます(他の草木にまみれてるし、この背後に松があるので、適度に雨風を防ぎつつ日陰も作っている)。
とりあえず本日お薬を散布(2回目)しておきました。
なお。このバラ成長について、執事の館さんからリプをいただけて大変光栄でした(笑)。
この子が秋を無事に過ぎて冬を越せるようなタフさがあったら、来年でっかい花を咲かせてくれるでございましょう。しかしまだ夢のまた夢(苦笑)。
一番花、開花。
3回目にして枯れたという報告をせずに済んで今回も安堵しております(苦笑)。
あれからツンツンなりに成長してくれまして。
順調に蕾が膨らんでいき…
開きかけ…(蕾の色が飛んでる…。雨の日の撮影だから?)
本日一番花、開花。
上から花のアップ。
花びらが虫に浸食されることもなく、奇麗なままで一番花を迎えました。
別の花が咲くこともなく(笑)、ちゃんと同一の花が咲きました(´・ω・`)=з
植えてから約3ヶ月…標準の成長ぶりです。
前から思ってたんですけど。外側の花びらはなんか、レタスみたいな雰囲気ですよね(ワライ)。
…で。撮影後、切り落としました(花を)。花を咲かせるっていうのは、株にとってエネルギーを使うことなので、大きく育てたい場合は早々に落としてしまう必要があって(´;ω;`)ウッ…
とりあえず花色は確認したかったし、全部咲かせる前には落とそうと最初から思ってました。
いただいた花の大きさになるには1年〜2年は必要ですね(汗)。この子にシュートが出てきた場合は来年も期待できますが、出てこなかったら……(汗)。
接ぎ木で育てればアレですが、挿し木なのでどこまで持ちこたえるのか…わからない。此の子がどんだけ丈夫かによるんだろうし。
一部葉っぱが虫に食われた気配があったので、ホームセンターでバラの消毒液を買ってきて散布しました。虫たちからするとバラの葉ってきっと美味しいんだろうねぇ…(苦笑)。
一度株の成長が止まった時に、父が肥料団子(?/正式名称知らぬ)を置きまくってくれて「……ちょ…ヤリ過ぎじゃね…枯れちゃわないの…」とビビってたんですが、それが起爆剤(?)になったのか、勢いを盛り返してきました。それがあらかた水やりや雨で崩れた後(蕾が出てきた頃)には、アンプル(まんま液体の栄養剤)が刺さってました。なんか…次々栄養ぶっ込まれてる感じですね…(ドーピング。汗)。
あ。それから、此の子(通称:バラツン子)の品種(名前)が判明しました。
『デザート』というそうです。
………うん、果物とかスイーツとか、そっちのデザートじゃなくって、「砂漠」の意味の方ね(笑)。デザートローズ(砂漠のバラ)からついたみたいですよ。
名前も判明してスッキリしました(´・ω・`))´-ω-`)) ウン
4回目にして枯れたお知らせにならないことを祈りつつ、とりあえず今回はこれにて!
あれからツンツンなりに成長してくれまして。
順調に蕾が膨らんでいき…
開きかけ…(蕾の色が飛んでる…。雨の日の撮影だから?)
本日一番花、開花。
上から花のアップ。
花びらが虫に浸食されることもなく、奇麗なままで一番花を迎えました。
別の花が咲くこともなく(笑)、ちゃんと同一の花が咲きました(´・ω・`)=з
植えてから約3ヶ月…標準の成長ぶりです。
前から思ってたんですけど。外側の花びらはなんか、レタスみたいな雰囲気ですよね(ワライ)。
…で。撮影後、切り落としました(花を)。花を咲かせるっていうのは、株にとってエネルギーを使うことなので、大きく育てたい場合は早々に落としてしまう必要があって(´;ω;`)ウッ…
とりあえず花色は確認したかったし、全部咲かせる前には落とそうと最初から思ってました。
いただいた花の大きさになるには1年〜2年は必要ですね(汗)。この子にシュートが出てきた場合は来年も期待できますが、出てこなかったら……(汗)。
接ぎ木で育てればアレですが、挿し木なのでどこまで持ちこたえるのか…わからない。此の子がどんだけ丈夫かによるんだろうし。
一部葉っぱが虫に食われた気配があったので、ホームセンターでバラの消毒液を買ってきて散布しました。虫たちからするとバラの葉ってきっと美味しいんだろうねぇ…(苦笑)。
一度株の成長が止まった時に、父が肥料団子(?/正式名称知らぬ)を置きまくってくれて「……ちょ…ヤリ過ぎじゃね…枯れちゃわないの…」とビビってたんですが、それが起爆剤(?)になったのか、勢いを盛り返してきました。それがあらかた水やりや雨で崩れた後(蕾が出てきた頃)には、アンプル(まんま液体の栄養剤)が刺さってました。なんか…次々栄養ぶっ込まれてる感じですね…(ドーピング。汗)。
あ。それから、此の子(通称:バラツン子)の品種(名前)が判明しました。
『デザート』というそうです。
………うん、果物とかスイーツとか、そっちのデザートじゃなくって、「砂漠」の意味の方ね(笑)。デザートローズ(砂漠のバラ)からついたみたいですよ。
名前も判明してスッキリしました(´・ω・`))´-ω-`)) ウン
4回目にして枯れたお知らせにならないことを祈りつつ、とりあえず今回はこれにて!
うちの子はツンツン。
挿し木後、はじめての小さいツボミがつきました。

観察日記2回目にして枯れたという報告はせずに済みました(苦笑)。
いや、あれからまた全然成長する気配がなくて、再び静かに、しかし緩やかに若葉が変色し、硬化しはじめたため、「このまま…枯れちゃうのかな…」って思ったこともあったのですが。
前のプランターから素焼きの鉢の方に植え替えをして(土にいよいよ植えた)、この子が土と環境に慣れるまで時間がかかっただけなのでしょうか。←新しい環境に適応できなくて枯れちゃう場合もままあるので(汗)。
しかし、如何せんこの子、わたしがマメに観察してると( ̄ε ̄) シーンってしてるんですよね(苦笑)。で、しばらく観察をやめると(人‘▽‘☆)イキイキ♪と成長してるっていう…。たぶん「見んなよ!(゚Д゚)ウゼェェェ」って感じなんだろうなー(笑)。
だからといって「枯れちゃうのかな…」と諦めると「…勝手に枯れるって決めつけて諦めんな!(`o´)コラ!」って感じで勢いを盛り返してくるし…難しい子ですわ(笑)。
もしかしたらわたしにだけツンツンで、うちの父(主に面倒見てる人)と母(水呉れる人)にはデレてんのかもしれませんけどね!!(笑)
そしてやはり3回目にして「枯れました」報告にならなきゃいいんだけど(立派になるまで頑張って…!)
観察日記2回目にして枯れたという報告はせずに済みました(苦笑)。
いや、あれからまた全然成長する気配がなくて、再び静かに、しかし緩やかに若葉が変色し、硬化しはじめたため、「このまま…枯れちゃうのかな…」って思ったこともあったのですが。
前のプランターから素焼きの鉢の方に植え替えをして(土にいよいよ植えた)、この子が土と環境に慣れるまで時間がかかっただけなのでしょうか。←新しい環境に適応できなくて枯れちゃう場合もままあるので(汗)。
しかし、如何せんこの子、わたしがマメに観察してると( ̄ε ̄) シーンってしてるんですよね(苦笑)。で、しばらく観察をやめると(人‘▽‘☆)イキイキ♪と成長してるっていう…。たぶん「見んなよ!(゚Д゚)ウゼェェェ」って感じなんだろうなー(笑)。
だからといって「枯れちゃうのかな…」と諦めると「…勝手に枯れるって決めつけて諦めんな!(`o´)コラ!」って感じで勢いを盛り返してくるし…難しい子ですわ(笑)。
もしかしたらわたしにだけツンツンで、うちの父(主に面倒見てる人)と母(水呉れる人)にはデレてんのかもしれませんけどね!!(笑)
そしてやはり3回目にして「枯れました」報告にならなきゃいいんだけど(立派になるまで頑張って…!)
大きくなーれ!
名古屋に本格的な執事喫茶(喫茶と呼んではいけないレベルかな。汗)『執事の館』さんが出来るのですが(おそらくそう遠くない未来)、Twitterのフォロワーさん二万人を突破した記念(お礼に)にバラをプレゼントしますという企画があって、それに申し込んだのが春先のこと。
実質箱代と送料は負担(一部負担?)という形ですが、まあ、それくらいはいいかなって。
送られてくるバラの色や品種は選べないとのことでしたが、届いたのがこれ。↓

上の画像はすでに花だけになった状態なので、5日ほどで早々に朽ちました。花にとって大事なのは水分を蓄えてる幹(枝?)だからね。
切り花だから、育つかどうかはもはや個体の生命力と運と時期と環境でしょうが、とりあえず挿し木にしてみました(2本なので確率低すぎるんですけど。汗)。
最初に発芽したのは左右植えた方の左。

この時点では早かったんですけどね(細い枝は早いそうなのだが)。しかし発芽を確認した数日後、成長が止まり、挿し木失敗の証拠である、黒ずみが進む結果に。元々の葉がなかったのが敗因かもしれません(汗)。
左右の右は、ちーーーーーーーーーっとも芽が出る気配がなく、静かに枝が植わってるだけ。「こりゃ…どっちも失敗かな…(´;ω;`)ウッ…」と思って、しばらく観察することをやめました。たぶん一ヶ月くらい(汗)。
したらば今日、朝に父が「あれだいぶ育って来たぞ」って言うので、驚いて確認してみたらば。

…静かに植わってただけの枝は芽どころか、若葉が茂り始めていた……(´д`;)アァ…
もう駄目だと思っていたから、ちょっと感動でした。のでソッコー撮影(笑)。
問題はここから。。。病気とか虫とかにやられやすいので。あと植え替えで失敗もしやすいしね…。生命力は強いけど、そのあたりは繊細…。
株が充実するほどに、大きく育ってほしいなぁ。。。!!!(切望)というわけで、観察日記を忘れた頃に展開する予定の第1回目でした。2回目にして枯れたお知らせにならなきゃいいけど(不吉!)。
しかし。このバラはなんてお名前(品種)なのか教えてもらいたいなぁ。どなたかご存知の方がいたら情報お待ちしております。
実質箱代と送料は負担(一部負担?)という形ですが、まあ、それくらいはいいかなって。
送られてくるバラの色や品種は選べないとのことでしたが、届いたのがこれ。↓
上の画像はすでに花だけになった状態なので、5日ほどで早々に朽ちました。花にとって大事なのは水分を蓄えてる幹(枝?)だからね。
切り花だから、育つかどうかはもはや個体の生命力と運と時期と環境でしょうが、とりあえず挿し木にしてみました(2本なので確率低すぎるんですけど。汗)。
最初に発芽したのは左右植えた方の左。
この時点では早かったんですけどね(細い枝は早いそうなのだが)。しかし発芽を確認した数日後、成長が止まり、挿し木失敗の証拠である、黒ずみが進む結果に。元々の葉がなかったのが敗因かもしれません(汗)。
左右の右は、ちーーーーーーーーーっとも芽が出る気配がなく、静かに枝が植わってるだけ。「こりゃ…どっちも失敗かな…(´;ω;`)ウッ…」と思って、しばらく観察することをやめました。たぶん一ヶ月くらい(汗)。
したらば今日、朝に父が「あれだいぶ育って来たぞ」って言うので、驚いて確認してみたらば。
…静かに植わってただけの枝は芽どころか、若葉が茂り始めていた……(´д`;)アァ…
もう駄目だと思っていたから、ちょっと感動でした。のでソッコー撮影(笑)。
問題はここから。。。病気とか虫とかにやられやすいので。あと植え替えで失敗もしやすいしね…。生命力は強いけど、そのあたりは繊細…。
株が充実するほどに、大きく育ってほしいなぁ。。。!!!(切望)というわけで、観察日記を忘れた頃に展開する予定の第1回目でした。2回目にして枯れたお知らせにならなきゃいいけど(不吉!)。
しかし。このバラはなんてお名前(品種)なのか教えてもらいたいなぁ。どなたかご存知の方がいたら情報お待ちしております。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/14)
(05/04)
(05/01)
(03/28)
(02/25)
プロフィール
HN:
紫なこ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/27)
(12/27)
(12/27)
(01/16)
(01/21)