忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第53回静岡ホビーショー



静岡ホビーショーというものに行ってきました。
静岡はプラモ(模型)の製作会社が集まっていることでも知られていますよね(ああ、ええ、そうなんです。笑)。主催はアオシマ、タミヤ、ハセガワの3社からなる模型教材共同組合なので、静岡で開催されるというお約束になっているのではないかと(たぶん)。

このイベントを知ったのは某家電量販店のWEB通販サイトの中の人のブログでの紹介(告知)でした。それで興味を持った次第。
全体では4日間開催され、最初の2日は業者招待、あとの2日が一般公開に予定が当てられています。

会場へは臨時シャトルバスが出ています。往復380円でした。
往路はまだ人がまばらだったのでバスも空いていましたが、復路はさすがにちょっと混み合いましたね。

会場についてすぐのところに、陸自の広報も含めた戦車(10式)の展示が行われていました。

一言でいうと、デカい!!
運転(操縦というべきなのか?汗)席は、戦車砲(滑空砲)の下の平たい部分から入ります。
情報はコチラ。

最高時速70キロで走行できるんですね。軽自動車並みのスピードなど軽いってことでしょうな。


戦車の後ろ。


人がいて見えにくいですが、一緒に展示されていた陸自車両。さすが、どんな悪路も走らねばならないという足回りでした。


会場に入ってすぐのところに、アオシマ鎮守府があり、艦娘のイラストがお出迎えしてくれました。しかし手前にある鶴姉プラモのサイズからして、加賀さんが「どうしてあなただけそんなに大きいスケールなのかしら?」って無表情で鶴姉妹に詰め寄るから…やめてあげてください?!!笑
朝一番に入ったので、まだ空いていて、艦これブースもすんなり見られましたが、1時間くらい遅いと、もう順番に並ばないと写真も撮れない状態に。みなさん、大人しく並んでいらっしゃいました。笑


プラモも展示されていましたが、フィギュアやラバスト(キーホルダー)の未発売品(見本)も展示されてましたよ。
那珂ちゃんがセンターなのは…やはり艦隊のアイドル(自称)だから?
わたしのラッキーガール天龍ちゃんが可愛かった。
雪風や19のフィギュアはTwitterにて。


なこ鎮守府にやたら来る紫電改二。烈風より対空が一個低いので、微妙な気持ち。


ブースとしてはタミヤが一番大きかったです。次はバンダイ。さすが。
見ればわかりますが、会場はほぼ男性と、子連れのお父さん。
女性はいても家族連れかカップル。わたしは友達と行ったのですが、女子二人という組み合わせは1割もいなかったんじゃないかと…。
ちなみにこれを撮影した時、会場はまだ空いてる方でした。


鉄道模型も豊富でした。とくにジオラマ作り用のあれやこれが目立っていたように思います。


木製の城キットとか(値段が四万円+税…)。


模型といえばやっぱ帆船!


タミヤブースにて。
個人的にこのノルマンディの上陸作戦のジオラマ+上陸用舟艇に注目しました。
戦車がちゃんと乗ってるんだもん。波や浜のつくりもリアルで。


二足歩行型模型の中でもFSSのミラージュ機は異質な感じがしました。プラモっていうか、ガレージキットだからかなぁ。
でもいてくれてよかったです、FSS関係。インフェルノナパームってのが気になります。直訳したら地獄の炎?つまり、劫火ってことでしょうかね(さすが血の十字架)。


マクロスもありましたよ。


そしてバンダイブースへ。バンダイといえばガンプラ!
バンダイも静岡にありますからね。さすがタミヤ並みにバンダイは盛況です。こっちは大きいおにーさんたちの方が多いですが。
ブースの前で存在感を放っていたのはこの方です。

ネオジオング。
本体は上の方に見えている顔の部分と一部だけ。ほぼ装着兵器(笑)。小さいプラモと大きさを比較すれば、その巨体さがわかるかと思います。
宇宙で脚なんかいりません。偉い人にはそれがわからんのです。
…が、どう見ても脚っぽいのがついてます。でもこれきっとでっかいブースターです(どんだけ飛ぶんだ。汗)。


後ろから。正面のガラスに反射してるスマホ構えてる人は、わたしです(顔は全然見えてませんけど。笑)。


パトレイバー(イングラム)もあった!手前にある黒いのはもちろん、第2小隊(1号機)が泥仕合をしたグリフォンです(黒くて見えづらい…)。


妖怪ウォッチのプラモが激烈きゃわいかったです。全部揃えたら和みそう。。。


でっかい艦娘たちのポスターにつられて行けば。


そこは模型教材協同組合のブース。共同で出されているウォーターラインプラモが勢揃い。


真ん中にある戦艦が、左から長門、陸奥、榛名、比叡、霧島、金剛、でした。




伊号潜水艦セットの見本もありました。想像以上に………小さいです(細いです。なんかペンみたいに見える。汗)。


帰り際に戦車のデモンストレーションを見学しました。ホールの2階からの見学はNGらしく、注意されておりました(理由ははっきりわからない)。
みんな同じポーズしてるのがポイントの写真。笑
エンジン音は大きいです。ディーゼル車の音。始動すると戦車の車高がぐんと上がるので、まずそこで「おお…」と見物人のどよめきが(笑)。
次に車体を前傾、左右斜めに動かして、それで終了なのですが(そういう意味では地味)、車体が傾く度にまた「おお…」とどよめく一般人たち(笑)。しかし、前傾もそうなのですが、左右にあんなに傾くものとは知りませんでしたので、一つ賢くなりました(そうか?笑)。

この戦車の傍に、自衛隊の公認(だよね?)のお土産も売ってました。
ほとんど菓子折りなんですが、名前がいい。
『来るなら来い』(クッキー)、『ロックオン』(プチケーキ系)、『火力』(中身忘れた)…などなど、挑発的なタイトルなのに中身が甘いという…とっても因果関係が感じられない素晴らしいものです(ワライ)。
ちなみに『来るなら来い』は戦車と戦闘機のバージョンがありますヾ(o・`ω・)ノ キリッ.:゚+
〝違いのわかる〟男向け商品なので、受け取ってすぐ「なんだこれっ」って吹かない友人には渡さない方がいいでしょう(笑)。

で。会場のツインメッセの真横にイトーヨーカドーがありまして、バンダイはその中に特設ブースを設けてプラモとか売ってました(あざといです。笑)。友達はそこで子供へのお土産にワンピースのプラモと妖怪ウォッチのプラモをお買い上げ。わたしは、会場内でDK用にと買った艦これポスターのみで、模型はひとつも購入せず(あれ?笑)。わたしは完全に見に行っただけでした(笑)。

イベント自体はとっても盛況で、各ブース、広報さんやら営業さんやらが沢山出ていました。
このイベントは、素人のモデラーさんも自分の作ったものを展示するスペースがありまして(有料だと思います。汗)、かといってそれらは売り物ではなくて、本当に『見せているだけ』のもの。みてもらいたい、趣味の合う人と交流がしたい…という方々が集まっているんだと思います。
艦これの影響もあって、通常より客入りはあったのかもしれませんが(比較データがないのでわかりませんが)単なるイベントとしても普通に楽しめました。いや…プロのモデラーのあれこれを見ると目の保養になるというか…。
あと、本格的なラジコン(ミニ四駆系もありますけどね)とか、モデルガンのブースもよかった。特にモデルガンはデモンストレーションが積極的でしたよ。試し撃ちには長蛇の列になってましたし。商品として気になったのは、暗視スコープですかね(ミリヲタでなくても本格的すぎて気になるわ。笑)。

最後に。お昼に食べた天丼。

(無関係。笑)

続きはイベントとは無関係な話(*бωб*)♪


拍手[0回]


わたしと友人は小学校から同級生だったのですが、中学生の頃、野外教室(いわゆるキャンプ)でたまたまその年の当りくじを先生が引き当てて(まあ、なんとなく出来レースな気もしますが)、富士山の五合目あたりにある(と思われる)施設に滞在(3泊4日)することになったんです。いやもう…キャンプって響きだけでわたしげんなり…(幼少期からアウトドア苦手やねん。笑)。唯一の救いは施設がまだ新しいこと、そしてテントで寝泊まりしなくてもいいということでした。

この施設、今ではもうちょっと考慮されていると信じたいのですけど、フェンス(別に頑丈じゃない)はさんで隣は、陸自の施設(基地?駐屯地?訓練施設?よくわからん)で、施設の外でレクリエーションしてる時とか、普通に真横を自衛隊トラックが隊員のせて運んで行くんですよ。
ある時、施設外で班単位でスタンプラリーをしていたのですが、山の天気は変わりやすいので、晴れていても、突然雨が降ってくるってのはよくある話。
ゴールの施設は近いはずなのですが、先生に渡された地図通りに進んでみても、行き着くのはゴルフ場っぽいところ(しかもまったく人気がない)。
「なんだこの地図。…雨も降りそうだし…ヤバくない?」
って思っていたら、案の定、雨が降り出し、さらには土砂降りに。
道を尋ねようにも民家もなく、雨宿りが出来るところもない。
そこに丁度自衛隊員をのせたトラックが来たんですよ。なので、道を尋ねてみようと思って話しかけたけど……答えてくれなかった。…いや、訓練中だったからかもしれませんけど、ずぶぬれ、かつ道がわからず困ってる中学生たちを尻目に車で走り去るってどうなん?って気持ちになったわけ、その時。←そして同級生たちの間で語りぐさになった。
とりあえず、無事に施設に戻ることが出来たのですが、方向音痴な人たちが行方不明になり(笑えない)、先生達が捜索に出る事態にまで発展。
友人は「あの時は、誰かひとりくらいいなくなると思ってた」と思い出しながら物騒なことを言っていた。

まあ、今となっては思い出ですが(?笑)、施設が近いので、早朝と夜はラッパが聞こえてくるし(それはいいのですが)、さらに早朝+夜間も演習(訓練?)の砲撃がドンドンと普通に聞こえてくる+振動で窓ガラスが震える(音がする)ため、眠れないっていう…(笑)。
富士総合火力演習のことを考えると、富士で訓練してるのは腑に落ちるんですが(笑)。

…そういうわけで、わたしたちの記憶の中では「自衛隊の施設の傍に、こんな施設つくるなや」って印象で終わったという話。を、今日も戦車を見て思い出してしてたという話。でした。笑

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
紫なこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ